検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶書は語る   茶道教養講座 16

著者名 原田 茂弘/著
著者名ヨミ ハラダ,シゲヒロ
出版者 淡交社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209171602791.2/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

791.2 791.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000292852
書誌種別 図書
書名 茶書は語る   茶道教養講座 16
書名ヨミ チャショ ワ カタル(チャドウ キョウヨウ コウザ)
著者名 原田 茂弘/著
著者名ヨミ ハラダ,シゲヒロ
出版者 淡交社
出版年月 2016.12
ページ数 227p
大きさ 18cm
ISBN 4-473-04146-3
ISBN 978-4-473-04146-3
分類記号 791.2
内容紹介 これまでの茶書研究史を振り返ると同時に、中国の「茶経」から始まる茶書を展望。「茶会記」「逸話集」等に大別される茶書を総覧するとともに、「山上宗二記」「茶の本」などを読み解き、各時代の茶の湯の展開や実態に迫る。
著者紹介 1963年生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。専門は日本文化史、おもに茶道史。表千家不審菴文庫主席研究員。茶の湯文化学会理事。
件名1 茶道-歴史

(他の紹介)内容紹介 新型コロナワクチンで革命を起こした女性科学者。貧しい時代や不十分な研究環境を乗り越えて、世界中の人の命を救う。2023年ノーベル生理学・医学賞受賞!カリコ博士の伝記絵本。
(他の紹介)著者紹介 ホイト,メーガン
 アメリカの絵本作家。サザンメソジスト大学で英語と歴史の学士号を、リージェント大学で神学の修士号を取得。中世・ルネサンス史から神学、19世紀児童文学まで幅広い分野に関心を持ち、教員免許を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ミルデンバーガー,ヴィヴィアン
 アートセンター・カレッジ・オブ・デザインでイラストレーションを専攻。イラストレーションや陶芸を手がける。彼女は子供向けのイラストを描くことに情熱を傾けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坪子 理美
 英日翻訳者。博士(理学)。1986年栃木県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。