蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008518763 | 913.6/キュ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
昭和の給食を食べていた世代にとって、令和の給食は驚きの連続だ。なぜ昔は毎日パンだったのに今は週1回程度なのか?冷たい麺類禁止の地域があるのはどうして?給食室がある学校は減っている?ソフト麺はどこに消えた?現役の学校栄養士で給食マニアとしても知られる著者があらゆる謎を徹底解説。ギモンの背景を探るうち、給食が日本人の食生活まで変えたという歴史が如実に浮かび上がってきた。献立作成の裏側から厳格すぎる衛生管理まで給食トリビアが満載、空腹時は閲覧注意! |
(他の紹介)目次 |
第1章 ある日の給食室 第2章 献立作りの舞台裏 第3章 給食、その激動の歴史 第4章 給食を規定するさまざまな基準 第5章 給食とお金 第6章 栄養と美味しさのベストバランスを探して |
(他の紹介)著者紹介 |
松丸 奨 管理栄養士。栄養教諭。1983年千葉県生まれ。東京都文京区の小学校で学校栄養士として勤務。2013年、実際に提供されている給食の献立を競う「全国学校給食甲子園」(第八回)で、男性栄養士として初の優勝を果たす。フジテレビ系ドラマ『Chef〜三ツ星の給食〜』(2016年)で給食の監修・調理指導を担当。台湾、フィリピンなど海外でも食育指導を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 くしゅん
5-25
-
北村 薫/著
-
2 まよい猫
27-53
-
法月 綸太郎/著
-
3 キラキラコウモリ
55-77
-
殊能 将之/著
-
4 ブラックジョーク
79-103
-
鳥飼 否宇/著
-
5 バッド・テイスト
105-129
-
麻耶 雄嵩/著
-
6 依存のお茶会
131-162
-
竹本 健治/著
-
7 帳尻
163-186
-
貫井 徳郎/著
-
8 母ちゃん、おれだよ、おれおれ
187-212
-
歌野 晶午/著
-
9 さくら日和
213-238
-
辻村 深月/著
前のページへ