蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文学が裁く戦争 東京裁判から現代へ 岩波新書 新赤版 1996
|
著者名 |
金 ヨンロン/著
|
著者名ヨミ |
キン,ヨンロン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210564423 | 910.2/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本文学-歴史-平成時代 戦争文学 戦争犯罪
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000937284 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文学が裁く戦争 東京裁判から現代へ 岩波新書 新赤版 1996 |
書名ヨミ |
ブンガク ガ サバク センソウ(イワナミ シンショ シンアカバン) |
副書名 |
東京裁判から現代へ |
副書名ヨミ |
トウキョウ サイバン カラ ゲンダイ エ |
著者名 |
金 ヨンロン/著
|
著者名ヨミ |
キン,ヨンロン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
11,226,3p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431996-2 |
ISBN |
978-4-00-431996-2 |
分類記号 |
910.264
|
内容紹介 |
文学は戦争を抑止するために何ができるのか。1940年代後半から現在まで、時代の要請のもとに生み出されてきた、戦争裁判をテーマとした主要な作品と作家を取り上げて、新たな文学史を描く。 |
著者紹介 |
韓国ソウル生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。大妻女子大学文学部専任講師。博士(学術)。著書に「「言論統制」の近代を問いなおす」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
件名2 |
日本文学-歴史-平成時代
|
件名3 |
戦争文学
|
(他の紹介)内容紹介 |
文学は戦争を抑止するために何ができるのか。連合国による戦争裁判が終結した後も、日本文学は、法が裁けなかった罪を問い直し、戦争の暴力に向き合い続けてきた。一九四〇年代後半から現在まで、時代の要請のもとに生み出されてきた、戦争裁判をテーマとした主要な作品と作家を取り上げて、新たな文学史を描くことに挑む。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 東京裁判と同時代作家たち 第2章 BC級裁判が突きつけたもの(一九五〇年代) 第3章 裁かれなかった残虐行為(一九六〇年代) 第4章 ベトナム戦争とよみがえる東京裁判(一九七〇年代) 第5章 経済大国と混迷する戦争裁判観(一九八〇年代) 第6章 記憶をめぐる法廷(一九九〇年代から二〇〇〇年代) 第7章 戦争裁判と文学の今と未来(二〇一〇年代以降) |
(他の紹介)著者紹介 |
金 ヨンロン 1984年韓国ソウル生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。日本近現代文学専攻。現在、大妻女子大学文学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ