蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206855678 | 479/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
団体 | 206853749 | 479/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Weber,Max Luhmann,Niklas
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000051021 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヘチマ観察ブック |
書名ヨミ |
ヘチマ カンサツ ブック |
著者名 |
小田 英智/構成・文
松山 史郎/写真
|
著者名ヨミ |
オダ,ヒデトモ マツヤマ,シロウ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-03-526660-0 |
ISBN |
978-4-03-526660-0 |
分類記号 |
479.98
|
内容紹介 |
見知らぬ異国の人びとによって種がもたらされたヘチマ。種の発芽や双葉の芽生え、茎を支える巻きひげ、花芽の成長、実の成長、赤い実のカラスウリなどを豊富な写真を用いて解説します。栽培方法も掲載。 |
著者紹介 |
1946年北海道生まれ。北海道大学動物学科卒業。児童向けの科学雑誌の編集者、科学映画の制作者を経て、科学解説者として活躍。 |
件名1 |
へちま
|
書誌来歴・版表示 |
「ヘチマ観察事典」(2006年刊)の改題普及版 |
(他の紹介)内容紹介 |
「近代資本主義の精神」を追究したマックス・ウェーバーと、システム論の泰斗であるニクラス・ルーマン―産業社会の謎に挑んだふたりの社会学の巨人。彼らが遺した知的遺産の可能性と限界そして交差点を徹底的に読み解くことで、いまを生きる私たちの「この」社会への問いへと継承し、更新する。社会学の到達点がここに! |
(他の紹介)目次 |
序章 現代社会学の生成と展開(二人の学者と二つの論考 ウェーバー像の転換) 第1章 「資本主義の精神」再訪―始まりの物語から(ウェーバー家と産業社会 二つの戦略ともう一つの資本主義 「禁欲倫理」の謎解き 会社と社会) 第2章 社会の比較分析―因果の緯糸と経糸(研究の全体像を探る 会社制度の社会経済学) 第3章 組織と意味のシステム―二一世紀の社会科学へ(「合理的組織」の社会学 組織システムへの転回 決定の自己産出と禁欲倫理 ウェーバーとルーマンの交差―因果と意味) 終章 百年の環 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 俊樹 1963年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程退学。博士(社会学)。東京大学大学院総合文化研究科教授。比較社会学、日本社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ