蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007445828 | 933/ゴ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000321527 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フォール 下 自由への落下 地底都市コロニア 6 |
書名ヨミ |
フォール(チテイ トシ コロニア) |
副書名 |
自由への落下 |
副書名ヨミ |
ジユウ エノ ラッカ |
著者名 |
ロデリック・ゴードン/著
ブライアン・ウィリアムズ/著
橋本 恵/訳
|
著者名ヨミ |
ロデリック ゴードン ブライアン ウィリアムズ ハシモト,メグミ |
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
446p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-05-204595-0 |
ISBN |
978-4-05-204595-0 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
ロンドンで身を潜めていたドレイクは、スパイをおびき出し、作戦を決行。一方、ウィルは、石板の解読に成功した博士を連れ、殺人ウイルスを封印しようと再び地底へ…。新訳でおくる、ロンドン発ノンストップ・エンタメ第3弾。 |
著者紹介 |
ロンドン生まれ。コンサルタントの仕事と執筆を続ける。 |
(他の紹介)内容紹介 |
考える・伝える・聞く能力を育むとして、近年注目を集めている“哲学の授業”。哲学のすばらしい点は、まったく知識がなくても誰でも議論に入れること。大人がアシストすることで、子どもたちは哲学することを自然と楽しめるようになる。子どもとの哲学で大切なのは、子どもたちが問いを立て、自分たちで考え、安心して失敗できる場をつくること。5〜13歳の生徒たちと哲学対話を行ってきた著者が、すぐに使える30の対話プランを紹介。短い物語のあとに続く一連の問いをたどり、活発な議論と奥深い思考の世界へ子どもたちを導いていく。家庭や地域、他教科の授業でも使える一書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 理論編―子どもと哲学するために(本書の使い方・ページの見方 子どもに問うこと 教室での哲学探究 先生のワザ ヒントとコツ) 第2部 実践編―じっさいにやってみよう(椅子 アリの生きる意味 同じ川に2回入ることってできる? 無人島ゲーム なくしものをしてみよう! ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ウォーリー,ピーター ザ・フィロソフィー・ファウンデーション(The Philosophy Foundation)の共同設立者およびCEO。キングス・カレッジ・ロンドンの客員研究員。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンとバークベック・カレッジで哲学を学び、2004年に修士号を取得。ロンドンにある6つの小学校で15年にわたり哲学を教えるかたわら、TEDxなどで学校での哲学に関する講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ