蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヴァカンスのあとで
|
著者名 |
堀井 和子/著
|
著者名ヨミ |
ホリイ,カズコ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
1992.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202667168 | 914/ホ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000423526 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヴァカンスのあとで |
書名ヨミ |
ヴァカンス ノ アト デ |
著者名 |
堀井 和子/著
|
著者名ヨミ |
ホリイ,カズコ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
1992.4 |
ページ数 |
113p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-19-554853-5 |
分類記号 |
914.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
現在の天皇家へ続く皇統にもかかわらず、なぜ影が薄いのか?天皇を理解するうえで重要な一時代である南北朝期について、戦前における南朝方の評価、戦後の足利尊氏再評価による室町幕府研究の進展をへて、ようやく光があたった北朝天皇の政治的役割や存在意義を捉え直す! |
(他の紹介)目次 |
はじめに なぜいま、北朝天皇を取りあげる必要があるのか? 序章 八代の「北朝天皇」、知られざる事績 第1部 北朝天皇の系譜をたどる(両統迭立の契機 南北朝分裂の淵源はどこにあるのか? 北朝系天皇の登場―光厳・光明 北朝の訴訟制度を支えた「暦応雑訴法」 ほか) 第2部 北朝を支えた足利将軍と廷臣(足利将軍1―尊氏・義詮・義満 北朝は、室町幕府の“傀儡政権”だったのか? 足利将軍2―義持・義教・義政 「南北朝合一」後、親密さを演出した天皇家と将軍家 ほか) 第3部 北朝をめぐる論点と新視点(門跡寺院と法親王 南北朝対立とは異なる青蓮院門跡の“相承”の世界 天皇家と楽器 先帝供養の儀礼と奏楽―後光厳流天皇と“笙” 南北朝正閏論 なぜ後世になって王統問題が再燃するのか?) |
(他の紹介)著者紹介 |
遠藤 珠紀 1977年、愛知県出身。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、東京大学史料編纂所准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 智之 1969年、愛知県出身。名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ