蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
くらべてわかるてにをは日本語助詞辞典 日本語の助詞の意味や働き、使い方をまるごと整理!
|
著者名 |
氏原 庸子/共著
|
著者名ヨミ |
ウジハラ,ヨウコ |
出版者 |
Jリサーチ出版
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210627782 | 810.7/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
氏原 庸子 清島 千春 井関 幸 影島 充紀 佐伯 玲子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000936165 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
くらべてわかるてにをは日本語助詞辞典 日本語の助詞の意味や働き、使い方をまるごと整理! |
書名ヨミ |
クラベテ ワカル テニオハ ニホンゴ ジョシ ジテン |
副書名 |
日本語の助詞の意味や働き、使い方をまるごと整理! |
副書名ヨミ |
ニホンゴ ノ ジョシ ノ イミ ヤ ハタラキ ツカイカタ オ マルゴト セイリ |
著者名 |
氏原 庸子/共著
清島 千春/共著
井関 幸/共著
影島 充紀/共著
佐伯 玲子/共著
|
著者名ヨミ |
ウジハラ,ヨウコ キヨシマ,チハル イセキ,ミユキ カゲシマ,アツキ サエキ,レイコ |
出版者 |
Jリサーチ出版
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86392-601-1 |
ISBN |
978-4-86392-601-1 |
分類記号 |
810.7
|
内容紹介 |
日本語上達の最大のカギとなる助詞の徹底マスターをめざし、約100の助詞を取り上げた総合辞典。教え方のポイントや授業に使える効果的な例文など、日本語教師に役立つ情報、素材が満載。 |
件名1 |
日本語教育(対外国人)
|
件名2 |
日本語-助詞
|
(他の紹介)内容紹介 |
「勉強は楽しんでやるものだ」。著者のモットーは講演など「語り」の場でいよいよ生彩を放ち、聞き手を魅了した。ライブの記録と本をめぐる話題で構成。「誘いの名手」の真骨頂! |
(他の紹介)目次 |
序章 インタビューにこたえて 1 “ライブ感覚”の中国文学案内―高校の生徒さんと先生方へ(歴史と物語(京都・洛南高等学校) 名言・名セリフでたどる『三国志演義』(京都・洛北高等学校) 中国古典の愉しき世界(神奈川県高等学校教科研究会国語部会) 中国の異才たち―陶淵明から揚州八怪まで(愛知県国語教育研究会高等学校部会) (補)私の「漢文ベストスリー」) 2 本をめぐる風景(同じ漢字でも中国語は外国語―辞典遍歴のすすめ 中国のことば、日本のことば 典型的な辞典依存症 ほか) 3 私の「書いたもの」から―自著を語る(わが備忘録 一九九五〜二〇〇六 中国―この物語の宇宙『中国文学―読書の快楽』 不安の時代に二様の楽園『中国的大快楽主義』 ほか) 別章 表現者=中野重治をめぐって |
(他の紹介)著者紹介 |
井波 律子 1944‐2020年。富山県生まれ。1972年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。金沢大学教授をへて、国際日本文化研究センター教授(のち名誉教授)。専門は中国文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井波 陵一 1953年福岡県生まれ。1978年京都大学大学院文学研究科修士課程修了。1981年井波律子と結婚。京都大学人文科学研究所教授をへて、京都大学名誉教授。専門は中国文学。訳書に『新訳 紅楼夢(全7冊)』(読売文学賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ