蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
要塞史 日本軍が築いた国土防衛の砦 光人社NF文庫 さ1337
|
著者名 |
佐山 二郎/著
|
著者名ヨミ |
サヤマ,ジロウ |
出版者 |
潮書房光人新社
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008954539 | 391.3/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000935960 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
要塞史 日本軍が築いた国土防衛の砦 光人社NF文庫 さ1337 |
書名ヨミ |
ヨウサイシ(コウジンシャ エヌエフ ブンコ) |
副書名 |
日本軍が築いた国土防衛の砦 |
副書名ヨミ |
ニホングン ガ キズイタ コクド ボウエイ ノ トリデ |
著者名 |
佐山 二郎/著
|
著者名ヨミ |
サヤマ,ジロウ |
出版者 |
潮書房光人新社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
594p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-7698-3337-6 |
ISBN |
978-4-7698-3337-6 |
分類記号 |
391.38
|
内容紹介 |
要塞は築城と兵器、練達の兵員によって成り立つ。幕末から大東亜戦争終戦まで、日本の海岸要塞の兵備がどのように変遷したのかを紹介。要塞の改廃、兵器弾薬の発達、教育、予算など、知られざる海岸要塞の実態を紐解く。 |
件名1 |
要塞-歴史
|
件名2 |
日本-国防-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
海岸要塞の兵備は次第に旧式化するので逐次改善しなければならない。三〇榴および四〇榴さらには列車砲を使う構想もあったが、結局一五加を中心とする対潜用の火力体系に絞り込んだ。海岸要塞としては不十分な状態で対米戦争に突入したが、実戦の経験はない。海岸要塞の史実を丹念に掘り起こし、その実像に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―城郭の変遷 第1章 幕末まで(長崎砲台備砲沿革 幕末の沿岸防備) 第2章 明治(名東県より砲台備付火砲返納の申出 六鎮台の徴兵数 ほか) 第3章 大正(廃止すべき堡塁砲台名称表 弾丸整理区分表 ほか) 第4章 昭和(砲台火砲据付調査表 東京湾要塞の現況について ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐山 二郎 昭和22年、岡山市に生まれる。拓殖大学卒業。旧陸軍の兵器・器材を中心とした軍事技術史を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ