蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008948135 | 319.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000935638 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人のための安全保障入門 |
書名ヨミ |
ニホンジン ノ タメ ノ アンゼン ホショウ ニュウモン |
著者名 |
兼原 信克/著
|
著者名ヨミ |
カネハラ,ノブカツ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
338p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-296-11820-5 |
ISBN |
978-4-296-11820-5 |
分類記号 |
319.1
|
内容紹介 |
日本が、自由主義社会を守り、グローバル・サウスに広げていくリーダーになるために、今、問われるべきこととは-。領土問題から台湾有事、グローバル・サウスの動向まで、元国家安全保障局次長が語る安全保障入門講義。 |
著者紹介 |
山口県生まれ。東京大学法学部卒業。同志社大学特別客員教授。笹川平和財団理事。元内閣官房副長官補、国家安全保障局次長。著書に「安全保障戦略」「戦略外交原論」「日本の対中大戦略」など。 |
件名1 |
日本-対外関係
|
件名2 |
日本-国防
|
件名3 |
安全保障
|
(他の紹介)内容紹介 |
昭和後期に完成された日本は揺らぎ、崩れ始めている。日本が、地球的規模で広がってきた自由主義社会を守り、グローバル・サウスに広げていくリーダーになるために今、問われるべきこととは―。領土問題から台湾有事、グローバル・サウスの動向まで元国家安全保障局次長が語る安全保障入門講義。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の安全 第2章 価値観の外交の時代 第3章 グローバル・サウスと自由主義的国際秩序 第4章 安定と安全がもたらす国際社会の平和 第5章 対中大戦略の構築 第6章 台湾有事にどう備えるか 第7章 安保3文書と国家安全保障会議 第8章 新しい戦場 第9章 日本の領土問題と尖閣諸島 第10章 自由主義貿易の未来と地政学 第11章 経済安全保障 |
(他の紹介)著者紹介 |
兼原 信克 同志社大学特別客員教授。笹川平和財団理事。元内閣官房副長官補、国家安全保障局次長。1959年山口県生まれ、80年外務公務員採用上級試験合格、81年東京大学法学部卒業、同年外務省入省、条約局法規課長、総合外交政策局企画課長、北米局日米安全保障条約課長、在アメリカ合衆国日本国大使館公使、総合外交政策局総務課長、外務省欧州局参事官、在大韓民国日本国大使館公使、内閣官房内閣情報調査室次長、外務省国際法局長などを経て、2012年内閣官房副長官補、14年内閣官房副長官補兼国家安全保障局次長、19年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ