蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新聞紙で人形づくり&劇あそび わくわくシアター
|
著者名 |
渡辺 真知子/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,マチコ |
出版者 |
いかだ社
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210565917 | 777/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000935534 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新聞紙で人形づくり&劇あそび わくわくシアター |
書名ヨミ |
シンブンシ デ ニンギョウズクリ アンド ゲキアソビ |
副書名 |
わくわくシアター |
副書名ヨミ |
ワクワク シアター |
著者名 |
渡辺 真知子/著
わけ みずえ/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,マチコ ワケ,ミズエ |
出版者 |
いかだ社
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
83p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-87051-591-8 |
ISBN |
978-4-87051-591-8 |
分類記号 |
777
|
内容紹介 |
著者が身近な新聞紙を使って子どもたちと人形劇あそびをしてきた中のエピソードを交えながら、新聞紙人形や人形劇のつくり方を紹介。人形劇ではない新聞紙のあそびも掲載する。 |
著者紹介 |
新潟県十日町市生まれ。俳優、演出、舞台監督を経て、プーク人形劇場の企画運営に携わる。 |
件名1 |
人形劇
|
件名2 |
紙工芸
|
(他の紹介)内容紹介 |
新聞紙でつくった人形が動き出すよ!名前をつけて、キャラクターを決めたら、いったいどんなお話が広がるかな?みんなでつくる人形劇・劇あそびのはじまりはじまり〜! |
(他の紹介)目次 |
第1章 つくってみよう!動く人形(用意するもの 新聞紙と仲良くなろう! 筒をつくろう 人形の構造 いよいよ人形づくり! ほか) 第2章 みんなで創る人形劇(人形劇のつくり方 人形にキャラクター(性格・性質)をつけよう あなたもアナウンサー 質問の答えは、表をつくって書き出そう 「エチュード」であそぼう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 真知子 新潟県十日町市雪国生まれ。保育短大卒業後、保育者にはならず人形劇団プークに入団。俳優、演出、舞台監督を経て、プーク人形劇場の企画運営に携わる。保育者や子ども劇場、地域の文化活動に新聞紙の人形劇ワークショップ行脚。プーク退団後も「人形劇教室」とつかず離れずの距離で指導をしている。日本人形劇人協会事務局(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) わけ みずえ 和気瑞江。香川県善通寺市に生まれ、さぬきうどんで育つ。東京学芸大学入学と同時にうっかり人形劇をはじめ、卒業後、おもちゃ屋に就職するも、結局人形劇の道へ。いくつかの人形劇団を旗揚げしては解散し、現在はひとりで「わけちゃん」として活動。人形劇・ペープサート・パネルシアターなどの上演、指導など、お呼びがかかればどこへでも参上!短大の保育科などで、非常勤で学生に児童文化などを指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ