蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
木村敏対談集 1
|
著者名 |
木村 敏/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,ビン |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209218155 | 493.7/キ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000326063 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
木村敏対談集 1 |
書名ヨミ |
キムラ ビン タイダンシュウ |
多巻書名 |
臨床哲学対話 いのちの臨床 |
著者名 |
木村 敏/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,ビン |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
373p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-6976-6 |
ISBN |
978-4-7917-6976-6 |
分類記号 |
493.71
|
内容紹介 |
自らの仕事を「臨床哲学」と呼ぶ木村敏の対談集。「臨床篇」では、西村ユミ、村上靖彦、武満徹、安永浩、中井久夫、河合俊雄、鎌田東二らとの対談・鼎談・座談会を収録する。 |
著者紹介 |
1931年生まれ。京都大学医学部卒業。同大学名誉教授、河合文化教育研究所主任研究員・所長。著書に「あいだと生命」「精神医学から臨床哲学へ」など。 |
件名1 |
精神病理学
|
件名2 |
哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
清らかな自然の美しさや人を恋うる心、夫婦の情愛、別れゆくこと…。千年変わらぬ人間の真情を歌うわが国最古の歌集・万葉集。かつて戦意昂揚のために利用された不幸な歴史を塗り替え、わかりやすい口語訳でこの歌集の真の魅力をあますところなく伝えるエッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 万葉百首―「萬葉百首繪かるた」によせて(のびやかな本音の歌 夏だより、夏の恋 召されゆく人、旅立てる人 万葉びとの憂愁 万葉の秋―恋の季節 夫婦の愛 青年たちの歌 冬から春へ 伝承のうた 東歌と水路―旅によせて) 第2章 私の好きな万葉秀歌(言霊のくすしき力 読み人知らずの歌 恋の熱情 東歌 家持の歌を中心に) |
(他の紹介)著者紹介 |
田辺 聖子 1928年、大阪生まれ。樟蔭女専国文科卒。63年、『感傷旅行(センチメンタル・ジャーニイ)』で芥川賞を受賞、88年、『花衣ぬぐやまつわる…わが愛の杉田久女』で女流文学賞、93年、『ひねくれ一茶』で吉川英治文学賞、94年、菊池寛賞を受賞。98年、『道頓堀の雨に別れて以来なり』で泉鏡花文学賞と読売文学賞を受賞。2008年、文化勲章受章。19年6月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 当事者ならわかる、木村敏。
べてるmeets木村敏
7-27
-
向谷地 生良/述 西坂 自然/述 清水 里香/述 宮西 勝子/述 山根 耕平/述
-
2 看護ケアと臨床哲学
29-70
-
西村 ユミ/述
-
3 統合失調症と自閉症の現象学
71-123
-
村上 靖彦/述
-
4 間
人間存在の核心
125-168
-
武満 徹/述
-
5 治療と理論のあいだで
精神分裂病をめぐる三角測量
169-232
-
安永 浩/述 中井 久夫/述 内海 健/司会
-
6 変化するこころ、変化しないこころ
233-253
-
河合 俊雄/述 鎌田 東二/述 畑中 千紘/述
-
7 精神病理学とオートポイエーシス
255-291
-
花村 誠一/述
-
8 木村敏先生をお訪ねして
日本の精神病理・回顧と展望
293-370
-
鈴木 茂/述 深尾 憲二朗/述
前のページへ