検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

醬油・味噌・酢はすごい  三大発酵調味料と日本人   中公新書 2408

著者名 小泉 武夫/著
著者名ヨミ コイズミ,タケオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007365927588.6/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007.5 007.5
007.5 007.5
デジタルアーカイブ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000290773
書誌種別 図書
書名 醬油・味噌・酢はすごい  三大発酵調味料と日本人   中公新書 2408
書名ヨミ ショウユ ミソ ス ワ スゴイ(チュウコウ シンショ)
副書名 三大発酵調味料と日本人
副書名ヨミ サンダイ ハッコウ チョウミリョウ ト ニホンジン
著者名 小泉 武夫/著
著者名ヨミ コイズミ,タケオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.11
ページ数 3,202p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102408-4
ISBN 978-4-12-102408-4
分類記号 588.6
内容紹介 発酵学の第一人者が醬油・味噌・酢の製造過程や成分をわかりやすく解説。日本の食文化に根ざした歴史や魅力を述べる。さらに近年の科学的知見をふまえ、血圧上昇や肥満の抑制、発ガン予防などの驚くべき効能も紹介する。
著者紹介 1943年福島県生まれ。東京農業大学農学部醸造学科卒業。同大学名誉教授。農学博士。広島大学などで客員教授を務める。専門は醸造学、発酵学、食文化論。著書に「不味い!」など。
件名1 醬油
件名2 味噌
件名3

(他の紹介)内容紹介 デジタル環境の中、従来の公文書のみならず、公共性をもつ民間のデジタルコンテンツも対象として、利活用可能な形で蓄積されるべき「デジタル公共文書」。この新たな概念を、利活用者の視点から、新しい知識や社会生活などを生み出す源泉として位置づけ、議論を試みる。
(他の紹介)目次 序章 「デジタル公共文書」をめぐって―いくつかの論点
第1章 公文書管理問題と電子文書化のゆくえ
第2章 大学の情報をめぐる諸制度と取り組みの展開過程からみる「デジタル公共文書」
第3章 「デジタル公共文書」と民間資料―市民活動資料の視点から
第4章 これからの情報基盤とデジタル公共文書―DX以降の社会に向けて
第5章 ウェブアーカイブとオーラルヒストリーデジタルアーカイブ―海外の「デジタル公共文書」の先行事例として
第6章 研究データを公共空間に繋げる―データジャーナルによるデータ共有体制の構築
第7章 パブリックヒストリーから考える「デジタル公共文書」
終章 「デジタル公共文書」の議論と公共の再定義
(他の紹介)著者紹介 福島 幸宏
 1973年生まれ。慶應義塾大学文学部准教授。専門はデジタルアーカイブ、図書館情報学、アーカイブズ、日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。