蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文学を<凝視する>
|
著者名 |
阿部 公彦/著
|
著者名ヨミ |
アベ,マサヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 208124412 | 904/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000406393 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文学を<凝視する> |
書名ヨミ |
ブンガク オ ギョウシ スル |
著者名 |
阿部 公彦/著
|
著者名ヨミ |
アベ,マサヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
6,290,6p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-024674-3 |
ISBN |
978-4-00-024674-3 |
分類記号 |
904
|
内容紹介 |
街で、家で、文学を読むときもまた、「見る」ことに囚われた我々は、「凝視する」行為のなかで何を見いだすのか? 「目の文化」としての近代を問い直し、新しい知の可能性に迫る文学論。 |
著者紹介 |
1966年生まれ。ケンブリッジ大学大学院博士号取得。東京大学文学部准教授。英米詩専攻。著書に「モダンの近似値」「即興文学のつくり方」「英詩のわかり方」など。 |
件名1 |
文学
|
(他の紹介)内容紹介 |
2024年に100回目の開催を迎える箱根駅伝。高い志のもとで始まった学生のための駅伝大会は、今や平均視聴率約30%を叩き出す「国民的行事」となった。一方で、加熱する有望学生の争奪戦、やりがい搾取問題、関東学連の“密室政治”や不明瞭な金銭問題など、グレーゾーンの問題点が山積みであるのが現状だ。誰のための、何のための箱根駅伝なのか?元ランナーの著者が現在と未来を分析・展望する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 箱根駅伝の壮大なる歴史(大正時代に始まった箱根駅伝の創成期 箱根駅伝の復活と東京五輪1964 ほか) 第2章 箱根駅伝の現在地(新たな風を吹き込んだ青山学院大学 東海大学の大胆強化策とその後の凋落 ほか) 第3章 箱根駅伝に高速化をもたらしたギアとトレーニング(箱根駅伝は超高速化 ケニア人留学生の増加が高速化に拍車をかけた ほか) 第4章 箱根駅伝は誰のものなのか(「連合チーム」問題で露呈した関東学連の密室政治 学生スポーツは無償でいいのか ほか) 第5章 箱根駅伝の近未来(視聴者の高齢化と「タイパ」を求める若者たち ほぼすべての出場校に留学生がいる時代が到来する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
酒井 政人 1977年愛知県生まれ。東京農業大学1年時に出雲駅伝5区、箱根駅伝10区に出場。大学卒業後、スポーツライターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ