蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マルクス解体 プロメテウスの夢とその先
|
著者名 |
斎藤 幸平/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,コウヘイ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210551867 | 309.3/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000929797 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マルクス解体 プロメテウスの夢とその先 |
書名ヨミ |
マルクス カイタイ |
副書名 |
プロメテウスの夢とその先 |
副書名ヨミ |
プロメテウス ノ ユメ ト ソノサキ |
著者名 |
斎藤 幸平/著
斎藤 幸平/[ほか]訳
|
著者名ヨミ |
サイトウ,コウヘイ サイトウ,コウヘイ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
409p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-531831-7 |
ISBN |
978-4-06-531831-7 |
分類記号 |
309.334
|
内容紹介 |
資本主義に対する処方箋として、マルクスという古典からこれからの世の中に必要な理論を提示。マルクスの物質代謝論、エコロジー論、プロメテウス主義の批判から、未来への希望を託す脱成長コミュニズム論までを精緻に語る。 |
著者紹介 |
ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。東京大学大学院総合文化研究科准教授。「大洪水の前に」でドイッチャー記念賞、「人新世の「資本論」」で新書大賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
欧米、日本、そして世界に翻弄される太平洋の島々。イラストでわかる!オセアニアの国と地域の物語。地球温暖化の影響を最も早く被るオセアニア。彼らの決断は、世界の行方を暗示しているかもしれない。未来に向かってもがくオセアニアの国々の全て!!そして、誰のものでもない大陸・南極の真実もあわせて! |
(他の紹介)目次 |
1章 オーストラリア(オーストラリア―多民族・多文化国家としての新たなフェイズに挑む資源大国。 オーストラリア東部―全人口の80%以上が集中。開拓、発展を牽引し、昔も今も文化・経済の中心。 オーストラリア西部―日本の13倍もの土地に荒涼として壮大な自然と豊かな沿岸地帯が共存) 2章 ミクロネシア(サイパン、ロタ、テニアン―今も残る傷痕。紺碧の海に囲まれた楽園は日本軍玉砕の悲劇の地。グアム―リゾートにして重要軍事拠点。戦争と平和が同居する日本から最も近いアメリカ。 ほか) 3章 メラネシア(パプアニューギニア―超多民族&超多言語ゆえに一筋縄ではいかぬ政治の安定。文化と自然の多様性はピカイチ。 フィジー―経済と文化の地域リーダー。民族の誇りと民主化の狭間で苦悩する青い珊瑚礁の楽園。 ほか) 4章 ポリネシア(ニュージーランド―個人主義でもホスピタリティ豊か。世界に先駆けた改革を続ける、大自然に包まれた地球の果て。 クック諸島―大冒険家の名を冠したマオリ族のふるさと。南の海に浮かぶ個性的な島々。 ほか) 5章 南極(南極―地球上の氷の90%が堆積する、どこの国にも属さない極寒の大陸。) |
(他の紹介)著者紹介 |
黒崎 岳大 東海大学観光学部准教授。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。早稲田大学文学部助手、在マーシャル日本国大使館専門調査員、外務省アジア大洋州局事務官等を歴任後、2022年から現職。専門領域は太平洋島嶼国の政治・経済学、文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ