蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大奥の女たちの明治維新 幕臣、豪商、大名-敗者のその後 朝日新書 605
|
著者名 |
安藤 優一郎/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ,ユウイチロウ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007439516 | 210.6/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000314435 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大奥の女たちの明治維新 幕臣、豪商、大名-敗者のその後 朝日新書 605 |
書名ヨミ |
オオオク ノ オンナタチ ノ メイジ イシン(アサヒ シンショ) |
副書名 |
幕臣、豪商、大名-敗者のその後 |
副書名ヨミ |
バクシン ゴウショウ ダイミョウ ハイシャ ノ ソノゴ |
著者名 |
安藤 優一郎/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ,ユウイチロウ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-02-273705-2 |
ISBN |
978-4-02-273705-2 |
分類記号 |
210.61
|
内容紹介 |
幕府が瓦解したあと、徳川に連なる女性たちや、敗者の側に追いやられた者たちは、どう生き抜いたのか? 彼女たちの維新後の姿に光を当て、教科書では取り上げられなかった、もう一つの明治維新史に迫る。 |
著者紹介 |
1965年千葉県生まれ。歴史家。文学博士(早稲田大学)。江戸をテーマとする執筆・講演活動を展開。著書に「「街道」で読み解く日本史の謎」「勝海舟の明治」など。 |
件名1 |
明治維新
|
件名2 |
大奥
|
件名3 |
女性-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
熊本にある本屋兼喫茶店、橙書店の店主が描く本屋と「お客さん」の物語。石牟礼道子さんが逝った日「ただただ悼みたい」と訪れた人。“書くこと”を焚きつけた渡辺京二さんの言葉。縁あって催した“村上春樹朗読会”の夜。雑誌『アルテリ』に寄稿するハンセン病患者「関さん」と交わした握手―。文庫版のための書き下ろし・単行本未収録エッセイを増補する。 |
(他の紹介)目次 |
1 まちの余白(路地裏で とんちさん 再会 読み返す 金木犀 緑の椅子 来し方の道を歩く) 2 雨降りに本屋で(手紙はいいよ 常連さん 披露宴 Aさんのこと ママ おまけ されく) 3 同じ月を見上げて(巡り合わせ バス停 透明なお客さん 遠いけど近くにいるひと 泣く女たち 常宿 とくとくとく 秘密の夜 街並み そらと満月) 4 切手のない便り(小さきものたち きりん またたく 植木スイカと手紙 シールとドーナツ棒 握手 ヤッホー ゆうひとあさひ いつもの風景) 5 文庫版のために(旅の仲間 ハンさん 再訪) |
(他の紹介)著者紹介 |
田尻 久子 1969年熊本市生まれ。橙書店・オレンジ店主。会社勤めを経て、熊本市内に2001年喫茶と雑貨の店orangeを、2008年橙書店を開店。2016年より渡辺京二の呼びかけで創刊した文芸誌『アルテリ』の責任編集をつとめる。2017年、第39回サントリー地域文化賞受賞。2020年、『橙書店にて』(晶文社)で第41回熊日出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ