蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
論語 ちくま学芸文庫 ツ11-1
|
著者名 |
[孔子/著]
|
著者名ヨミ |
コウシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008949356 | 123.8/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本人のこころと品格~儒のこころ
矢崎 滋/朗読,…
論語 : 至高の人間力
[孔子/著],前…
論語
[孔子/著],貝…
完訳論語
[孔子/著],井…
江戸の朱子学
土田 健次郎/著
超訳論語
[孔子/著],安…
論語 : 現代語訳
[孔子/著],齋…
論語
[孔子/著],加…
<超訳>論語自分を磨く200の言葉
[孔子/著],岬…
論語2
[孔子/著],貝…
論語1
[孔子/著],貝…
論語
[孔子/著],金…
論語
[孔子/著],金…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000933731 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
論語 ちくま学芸文庫 ツ11-1 |
書名ヨミ |
ロンゴ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
著者名 |
[孔子/著]
土田 健次郎/訳注
|
著者名ヨミ |
コウシ ツチダ,ケンジロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
727p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-51195-9 |
ISBN |
978-4-480-51195-9 |
分類記号 |
123.83
|
内容紹介 |
至上の徳である“仁”を追求した孔子の言行録「論語」の決定版訳注書。朱子、伊藤仁斎、荻生徂徠など数多の解釈を比較考量し、新たな書き下し文と明快な現代語訳、詳細な注と補説を付す。 |
(他の紹介)内容紹介 |
春秋時代の魯国、周王朝の復興を唱え、政治へのあくなき情熱とともに理想を追求した人、孔子。その言行録『論語』は、古来、多くの人々に人生の指針を与えてきた。孔子が弟子たちに教えたもの、それは学問、礼の実践、徳の涵養である。中心にあるのは徳であり、わけても「仁」を至上とした。仁とは、日常生活において状況に相応しい価値を適切に選び取れることを指し、それを体得した者が君子となる。本書は、「『論語』をして『論語』を語らしめること」を主眼に置き、何晏、朱子、仁斎、徂徠など、数多の解釈を比較考量。新たな書き下し文と明快な現代語訳、詳細な注と補説を付した決定版訳注書である。 |
(他の紹介)目次 |
学而第一 為政第二 八佾第三 里仁第四 公冶長第五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷党第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衛霊公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 尭曰第二十 |
(他の紹介)著者紹介 |
土田 健次郎 1949年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。早稲田大学名誉教授。博士(文学)。専門は中国思想、日本思想。日本中国学会理事長、日本儒教学会会長、中国社会文化学会会長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ