蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
時系列×テーマ別だから一冊でわかるアメリカ史 だからわかるシリーズ
|
著者名 |
池上 彰/監修
|
著者名ヨミ |
イケガミ,アキラ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210714622 | 253.0/ジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Merleau‐Ponty,Maurice 人種差別 現象学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001008442 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
時系列×テーマ別だから一冊でわかるアメリカ史 だからわかるシリーズ |
書名ヨミ |
ジケイレツ テーマベツ ダカラ イッサツ デ ワカル アメリカシ(ダカラ ワカル シリーズ) |
著者名 |
池上 彰/監修
かみゆ歴史編集部/編
朝日新聞出版/編著
|
著者名ヨミ |
イケガミ,アキラ カミユ レキシ ヘンシュウブ アサヒ シンブン シュッパン |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-02-333412-0 |
ISBN |
978-4-02-333412-0 |
分類記号 |
253.01
|
内容紹介 |
独立戦争から2つの大戦と米ソ冷戦、深まる分断、米中新冷戦まで、超大国アメリカの歴史をオールカラーの写真×MAP×チャートで詳しく解説する。「テーマで見るアメリカの今」「アメリカ50州ガイド」なども掲載。 |
件名1 |
アメリカ合衆国-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
日常に織り込まれた差別とは。差別を体現する行動や仕草は、日常生活に知らぬ間に入り込んでいる。それは差別される者にしか気づかれない。誰もが意図せずに行ってしまう/向けられている可能性を孕む「習慣的な人種差別」。メルロ=ポンティの現象学に軸を据えながら、差別する・される身体の多様なあり様を明らかにする。マジョリティのまなざしを捉え直すための必読書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人種差別の習慣―身体的な仕草、知覚、方向づけ(習慣と習慣的身体 習慣は社会的でありうるのか 慣習的で身体的な仕草や知覚のなかの人種差別 習慣的な人種差別と責任) 第2章 人種差別と人種化された身体性の生きられた経験(人種差別と人種化の身体的な経験 白人の身体性と存在論的な膨張性) 第3章 不気味さ―人種化された居心地悪い身体(不気味さ(Unheimlichkeit)と人種化された身体 家の多孔性、身体の多孔性 家は必要なのか) 第4章 人種差別のまなざし―サルトルの対象存在とメルロ=ポンティの絡み合いとの間で(対他的身体、対象性、人種差別のまなざし まなざし‐対象の存在論を複雑化すること―目を向けることの様相、見られている自分自身を見ること、そして身体の両義性 メルロ=ポンティの絡み合いと、人権化された身体性における主体―対象の溶解) |
(他の紹介)著者紹介 |
ヘレン・ンゴ 〓莉莉。中国系ベトナム人難民の娘としてオーストラリアで育ち、ニューヨークのストーニーブルック大学にて哲学博士号を取得。現在、三人の子どもを育てながら、ディーキン大学(メルボルン/ナーム)で特別研究員をしながら哲学を教えている。専門は、現象学、批判的人種哲学、フェミニスト哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小手川 正二郎 現在、國學院大學文学部准教授。専攻はフランス近現代哲学、現象学。現象学の観点から、性差、人種、家族、責任などの問題に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 酒井 麻依子 現在、立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員。専攻は哲学、倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野々村 伊純 現在、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻倫理学研究室博士課程。特別研究員(DC2)。専攻は哲学、倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ