蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アリ語で寝言を言いました 扶桑社新書 335
|
著者名 |
村上 貴弘/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ,タカヒロ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008209967 | 486.7/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000639802 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アリ語で寝言を言いました 扶桑社新書 335 |
書名ヨミ |
アリゴ デ ネゴト オ イイマシタ(フソウシャ シンショ) |
著者名 |
村上 貴弘/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ,タカヒロ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-594-08546-9 |
ISBN |
978-4-594-08546-9 |
分類記号 |
486.7
|
内容紹介 |
おしゃべりするアリ、農業をするアリ、一生巣の“扉”役のアリ、一生天井からぶら下がっている“貯蓄”役のアリ…。究極の役割分担社会に進化した驚愕のアリの世界を、熱帯の森を這いずり回る「アリ先生」が紹介する。 |
著者紹介 |
1971年神奈川県生まれ。北海道大学大学院地球環境科学研究科博士課程修了。博士(地球環境科学)。九州大学持続可能な社会のための決断科学センター准教授。著書に「アリの社会」など。 |
件名1 |
あり(蟻)
|
(他の紹介)内容紹介 |
人生の終着駅で思い起こす、幼い頃の幸福。お待たせしました、百歳の最新刊! |
(他の紹介)目次 |
モダンガールが来たァ サンタクロースはいなかった ばあやの鼻 嘘について 全生涯で一番の幸福 なんでこうすぐに涙が出るのか! お遊戯会 イロハのハッチャン そしてばあやはいなくなった 安モンはおいしい ハナはんのハナ 長男なのに名は八郎 はじめての敵意 海の色 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 愛子 1923年大阪生まれ。甲南高等女学校卒業。小説家・佐藤紅緑を父に、詩人・サトウハチローを兄に持つ。69年『戦いすんで日が暮れて』で第六十一回直木賞、79年『幸福の絵』で第十八回女流文学賞、2000年『血脈』の完成により第四十八回菊池寛賞、15年『晩鐘』で第二十五回紫式部文学賞を受賞。17年旭日小綬章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ