検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クモンカゲ  韓国の小さなよろず屋  

著者名 イ ミギョン/絵と文
著者名ヨミ イ,ミギョン
出版者 クオン
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中007936784723.2/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490.154 490.154
安楽死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000526314
書誌種別 図書
書名 クモンカゲ  韓国の小さなよろず屋  
書名ヨミ クモンカゲ
副書名 韓国の小さなよろず屋
副書名ヨミ カンコク ノ チイサナ ヨロズヤ
著者名 イ ミギョン/絵と文   清水 知佐子/訳
著者名ヨミ イ,ミギョン シミズ,チサコ
出版者 クオン
出版年月 2019.4
ページ数 118p
大きさ 21×22cm
ISBN 4-904855-84-3
ISBN 978-4-904855-84-3
分類記号 723.21
内容紹介 韓国の町や村の小さなよろず屋「クモンカゲ」。20年にわたり描き続けてきた、懐かしくて温かみのある絵に、記憶の中に詰め込んでおいた物語を添えた作品集。日本語版だけの特別作品を含むオールカラー51点を収録。
著者紹介 1970年生まれ。弘益大学美術学部西洋学科卒業。油彩画家。韓国全土を歩きながらクモンカゲを描き続け、ソウルを中心に全国各地で個展やグループ展を開催。

(他の紹介)内容紹介 日本にも、終末期の人や重度障害者への思いやりとして安楽死を合法化しようという声がある一方、医療費削減という目的を公言してはばからない政治家やインフルエンサーがいる。「死の自己決定権」が認められるとどうなるのか。「安楽死先進国」の実状をみれば、シミュレートできる。各国で安楽死者は増加の一途、拡大していく対象者像、合法化後に緩和される手続き要件、安楽死を「日常化」していく医療現場、安楽死を「偽装」する医師、「無益」として一方的に中止される生命維持…などに加え、世界的なコロナ禍で医師と家族が抱えた葛藤や日本の実状を紹介する。
(他の紹介)目次 序章 「安楽死」について
第1部 安楽死が合法化された国で起こっていること(安楽死「先進国」の実状
気がかりな「すべり坂」―線引きは動く)
第2部 「無益な治療」論により起こっていること(「無益な治療」論
コロナ禍で拡散した「無益な患者」論)
第3部 苦しみ揺らぐ人と家族に医療が寄り添うということ(重い障害のある人の親の体験から医療職との「溝」を考える
安楽死の議論における家族を考える)
終章 「大きな絵」を見据えつつ「小さな物語」を分かち合う
(他の紹介)著者紹介 児玉 真美
 1956年生まれ。一般社団法人日本ケアラー連盟代表理事。京都大学文学部卒。カンザス大学教育学部でマスター取得。英語教員を経て著述家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。