蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いのちをまもるじゅういのしごと 3
|
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009543703 | 480/イ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 009543091 | 480/イ/3 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
服部 | 009543307 | 480/イ/3 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000973109 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いのちをまもるじゅういのしごと 3 |
書名ヨミ |
イノチ オ マモル ジュウイ ノ シゴト |
多巻書名 |
どうぶつ園に行ってみよう |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-338-36403-4 |
ISBN |
978-4-338-36403-4 |
分類記号 |
480.76
|
内容紹介 |
どうぶつ園や水族館では、生きものたちやお客さんが気持ちよくすごせるようにさまざまな工夫がされています。どうぶつ園のいろいろな工夫を紹介します。コピーして使うワークシート付き。 |
件名1 |
動物園
|
件名2 |
水族館
|
件名3 |
獣医師
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界の国々の景色が違い、人々の表情が異なるように、見上げる星空にもそれぞれの美しさがある。北はモンゴルから南はニュージーランドまで、旅の思い出の中心には、星のまたたきと同じように、鮮烈に心に残る人々との出会いがあった。世界的天体写真家が、カメラをペンにかえて軽妙な筆致で描いた旅の風景、待望の復刊。 |
(他の紹介)目次 |
パオの星―モンゴル 砂漠の金星食―ゴビ砂漠 ジンギス・カンの都カラコルム―モンゴル 初めての星々―ニュージーランド さそり座とマオリ伝説―ニュージーランド 星のささやき―バイカル湖 巨石人と見る星空―イースター島 英語を勉強して日本へ―イースター島 星空の航海―ナホトカ航路 隕孔石カンパニー―アリゾナ インデアン遺跡とかに星雲―アリゾナ 船上の日食観測―モーリタニア沖 星がこわい…―マラケシュ イグアナの島から北極星を―ガラパゴス 月の神殿―リマ きょしちょう座とナマケモノ座―アマゾン 逆さま星図―チリ 観光急ブレーキ車と野口英世―グアヤキル 川の中の天の川―アマゾン 太古の怪鳥?コンコルド―カナリア諸島 コニだめの上の展望会―グアム島 星空のブーメラン―オーストラリア 南十字と天の南極―グリーンアイランド 星のあやとり―ニューギニア 五匹のカメ―マディラ島 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 旭 1941年、山口市生まれ。多摩美術大学を卒業後、福島県郡山市に移住。星仲間たちと那須高原の一角に白河天体観測所を、南半球のオーストラリアにチロ天文台をつくる。日本を代表する天体写真家として活躍し、海外のファンも多い。天文雑誌「星の手帖」の編集委員を務め、生涯にわたって星空を見る楽しさを広く伝え続けた。2022年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ