蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
色と光の科学 物理と化学で読み解く色彩の起源
|
著者名 |
小島 憲道/著
|
著者名ヨミ |
コジマ,ノリミチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008940389 | 425/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000932139 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
色と光の科学 物理と化学で読み解く色彩の起源 |
書名ヨミ |
イロ ト ヒカリ ノ カガク |
副書名 |
物理と化学で読み解く色彩の起源 |
副書名ヨミ |
ブツリ ト カガク デ ヨミトク シキサイ ノ キゲン |
著者名 |
小島 憲道/著
末元 徹/著
|
著者名ヨミ |
コジマ,ノリミチ スエモト,トオル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
7,183p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-06-533473-7 |
ISBN |
978-4-06-533473-7 |
分類記号 |
425
|
内容紹介 |
色はどのようなしくみで生まれているのか? 光の吸収や回析による発色のしくみ、発光のしくみと発光材料の設計、さまざまなレーザーの原理とその材料、光の応用について解説する。東京大学で行われた講義をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
理学博士。東京大学名誉教授。専門は分子集合体の物性科学。 |
件名1 |
光学
|
件名2 |
色彩
|
(他の紹介)内容紹介 |
私たちが見ている色はどのような仕組みで生まれているのだろうか?東大で行われた講義をもとにわかりやすく解説!面白い雑学コラムも盛りだくさん! |
(他の紹介)目次 |
第1章 光とはなにか?なぜ色が見えるのか? 第2章 絵具と染料 第3章 光と照明のふしぎな関係 第4章 空は青いのに、夕焼けはなぜ赤い?―光の回折と散乱 第5章 なぜオーロラは極地にしか現れないのか?―原子の色 第6章 ポリアセチレンはなぜ銀白色なのか?―有機物の色の起源 第7章 ルビーとエメラルドの色は同じしくみ?―遷移金属由来の色 第8章 電気を通す物質はなぜ金属光沢があるのか? 第9章 ダイヤモンドの色の謎―狭い空間に閉じ込められた電子の色 第10章 色が変化する便利な物質 第11章 発光する物質 第12章 さまざまなレーザーとその応用 第13章 色を変換する |
(他の紹介)著者紹介 |
小島 憲道 理学博士。東京大学名誉教授。東京大学教養学部長、副学長、公益財団法人豊田理化学研究所フェローを歴任。専門は分子集合体の物性科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 末元 徹 理学博士。東京大学名誉教授、電気通信大学客員研究員。公益財団法人豊田理化学研究所フェローを歴任。専門は物性光科学、超高速分光(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ