蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207104449 | 913.6/コバ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000193577 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
監査法人 |
書名ヨミ |
カンサ ホウジン |
著者名 |
矢島 正雄/脚本
小林 雄次/脚本
小林 雄次/ノベライズ
|
著者名ヨミ |
ヤジマ,マサオ コバヤシ,ユウジ コバヤシ,ユウジ |
出版者 |
TAC株式会社出版事業部
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
358p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8132-3875-1 |
ISBN |
978-4-8132-3875-1 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
若き公認会計士・若杉健司は、理想としての「厳格監査」を信じつつ、切り捨てられる企業や社員の痛みを感じるたびに、仕事に疑問を抱いていき…。TVドラマ「監査法人」をノベライズ化。 |
(他の紹介)内容紹介 |
困りごとに向き合う育て方のヒントが満載! |
(他の紹介)目次 |
1 発達障害の“グレーゾーン”とは?(発達障害とは1 そもそも、発達障害ってどういうもの? 発達障害とは2 異なるでこぼこの“ミックスジュース” ほか) 2 グレーゾーンの子の“発達支援”の基本(発達支援とは1 発達支援は「理解」「配慮」「工夫」の三本柱 発達支援とは2 支援のスタートは、日々の困りごと ほか) 3 幼児期就学“前”にできること(対応の基本 ハードルを低く設定しよう 困りごと1 言葉が出るのが遅い 非言語的コミュニケーションを豊かにする ほか) 4 学童期就学“後”にできること(対応の基本1 子どものSOSをキャッチしよう 対応の基本2 つまずきポイントと対策をセットで伝える ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
広瀬 宏之 横須賀市療育相談センター所長。小児精神・神経科医、医学博士。専門は発達障害の支援。1995年東京大学医学部卒業。同附属病院小児科、同大学院を経て、2003年より国立成育医療センターこころの診療部発達心理科に4年半勤務。その間、米国フィラデルフィア小児病院児童精神科にて研鑽を積み、2008年4月より現職。2015年より放送大学客員講師(兼務)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ