蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
検証トヨタグループ不正問題 技術者主導の悲劇と再生の条件
|
著者名 |
近岡 裕/著
|
著者名ヨミ |
チカオカ,ユタカ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210674651 | 537.0/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000992117 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
検証トヨタグループ不正問題 技術者主導の悲劇と再生の条件 |
書名ヨミ |
ケンショウ トヨタ グループ フセイ モンダイ |
副書名 |
技術者主導の悲劇と再生の条件 |
副書名ヨミ |
ギジュツシャ シュドウ ノ ヒゲキ ト サイセイ ノ ジョウケン |
著者名 |
近岡 裕/著
|
著者名ヨミ |
チカオカ,ユタカ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-296-20531-8 |
ISBN |
978-4-296-20531-8 |
分類記号 |
537.067
|
内容紹介 |
トヨタ、ダイハツ、日野…。最強集団はどこで間違えたのか? トヨタグループの不正問題を、取材歴27年の専門記者が徹底取材・検証。どんな企業でも陥り得るマネジメントと組織の罠に迫る。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院理工学研究科機械工学専攻修士課程修了。日経BP入社。日経クロステック編集委員。日本の製造業を強化するための記事を執筆。 |
件名1 |
トヨタグループ
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、20年以上も前に行われた養老孟司氏の講演録をまとめたもの。しかし、デフレ、少子高齢化など、講演当時と日本社会はあまり変化していない。20年以上前の講演録であるにもかかわらず、現代を予見している内容になっている。9講演を収録している。 |
(他の紹介)目次 |
現実とはなにか(東海ちけんだいがくにて講演)意識は、なぜあるのか? 自然と人間(大正大学仏陀会にて講演)人間は死んだら「モノ」なのか?「ヒト」なのか? からだと表現(全国大学保健管理協会にて講演)人間は「人工身体」と「自然身体」の二つのからだを持っている 構造から見た建築と解剖(日本建築学会にて講演)人工(脳)と自然(身体)との釣り合いこそ重要である ゆとりある生活の創造(教育委員会連合会にて講演)人間は、意識だけでできているわけではない 現代社会と脳(新宿区立女性情報センターにて講演)「男」と「女」という言葉ができたとき、性の連続が断ち切られた ヒトを見る目(おしゃべり新年会にて講演)人間は、自分ができることの説明ができない 子どもと自然(鎌倉愛育園にて講演)子どもを育てるとは「手入れ」をすること 情報化社会と脳(NTT DATAサマーフォーラムにて講演)「ああすれば、こうなる」だけになった現代社会 |
(他の紹介)著者紹介 |
養老 孟司 1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業。専攻は解剖学。東京大学名誉教授、京都国際マンガミュージアム名誉館長。1989年、『からだの見方』(筑摩書房)で、サントリー学芸賞受賞。ほかに、『バカの壁』(新潮新書、毎日出版文化賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ