蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
豊松園 | 210589404 | 913.6/アサ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000949055 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
男装の華は後宮を駆ける [1] 角川文庫 あ87-10 |
書名ヨミ |
ダンソウ ノ ハナ ワ コウキュウ オ カケル(カドカワ ブンコ) |
多巻書名 |
鳳凰の簪 |
著者名 |
朝田 小夏/[著]
|
著者名ヨミ |
アサダ,コナツ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-114411-4 |
ISBN |
978-4-04-114411-4 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
皇后が持つ「鳳凰の簪」を挿した宮女の死体が発見された。皇太后からある人物との連絡係に任命された芙蓉が、男装して指定の場所にいくと、そこには謎の美青年、蒼君がいた。事件捜査に乗り出す2人だが、刺客に襲われ…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつて日本国内には、その地を支配していた藩主が築いた城の周囲に、「城下町」が数多く築かれた。それら城下町は、往時の姿を一部残しつつ、今もなお生活の場として機能しながら、貴重な観光資源として多くの人々から注目を集めている。そこで本書は、47都道府県の城下町について、大小の主な事例を詳述した。まず城下町や藩領の配置、河川や地形、交通路との関わりなどを概観し、親藩・譜代と外様の区別による城下町の分布とその地域性を紐解いた。そして各城下町の特徴として、藩主の経歴や移り変わり、侍屋敷・町屋・寺町などの構成、伝統産業、祭礼や民俗行事についても解説した。さらに現在の町の姿にも言及しており、日本各地の城下町の変遷と魅力がわかる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 城下町の基礎知識(城下町とは 城下町の系譜 近世城下町の構成と変容 城下町の近代) 第2部 都道府県別城下町とその特色(北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野間 晴雄 関西大学文学部特別契約教授。博士(文学)。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。地理学専攻。奈良大学、滋賀大学、奈良女子大学、JICA専門家(バングラデシュ)、関西大学教授を経て現職。野外歴史地理学研究会、人文地理学会の会長を歴任。共編著に『地図でみる城下町』(海青社)など。ベトナム国家大学ハノイ校学術交流功労勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山近 博義 大阪教育大学教育学部教授。文学修士。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。人文地理学専攻。日本近世の都市図や名所案内記を主な研究対象としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢野 司郎 大阪国際中学校高等学校講師(非常勤)。教育学修士。関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得退学。歴史地理学専攻。京都成章高等学校、京都明徳高等学校に地理の教員として勤務ののち現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関口 靖之 近畿大学講師(非常勤)。教育学修士。大阪教育大学教育学研究科修士課程修了。歴史地理学専攻。日本近代までの古道・神社・寺院を中心とした歴史地理を探究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石坂 澄子 関西大学講師(非常勤)。修士(文学)。関西大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得退学。地理学専攻。茨木市史編さん室にて嘱託勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ