検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界でいちばん美しい街、愛らしい村  いつまでも見ていたい夢の風景  

著者名 MdN編集部/編
著者名ヨミ エムディーエヌ ヘンシュウブ
出版者 エムディエヌコーポレーション
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内007541972748/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

MdN編集部
331.74 331.74
Keynes,John Maynard

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000369800
書誌種別 図書
書名 世界でいちばん美しい街、愛らしい村  いつまでも見ていたい夢の風景  
書名ヨミ セカイ デ イチバン ウツクシイ マチ アイラシイ ムラ
副書名 いつまでも見ていたい夢の風景
副書名ヨミ イツマデモ ミテ イタイ ユメ ノ フウケイ
著者名 MdN編集部/編
著者名ヨミ エムディーエヌ ヘンシュウブ
出版者 エムディエヌコーポレーション
出版年月 2017.9
ページ数 182p
大きさ 25cm
ISBN 4-8443-6706-2
ISBN 978-4-8443-6706-2
分類記号 748
内容紹介 おとぎの国に迷い込んだような街と村、小さなかわいらしい村、カラフルで楽しい風景、美しい広場のある街…。いつか行きたい、もう一度訪れたい、もっとも美しい街と愛らしい村の風景をまとめた写真集。
件名1 ヨーロッパ-写真集
件名2 モロッコ-写真集
件名3 メキシコ-写真集

(他の紹介)内容紹介 第一次大戦の戦後処理、金本位制復帰問題、大恐慌―。「パンフレットを風に吹きとばし」、時論を展開する必要に迫られた危機の時代の実践家ケインズを描く意欲作。ミクロ的に合理的でもマクロ的に正しいとは限らない「合成の誤謬」となる政治的決断に抗い続けて、マクロ経済学の誕生を告げる『一般理論』に至った苦闘を追う。
(他の紹介)目次 第1章 初期のケインズ(ケインズと経済学の出会い
ケインズの講義科目
ケインズの「貨幣理論」講義
ケインズの講義―貨幣理論と貨幣数量説
ケインズの講義―通貨制度と金生産)
第2章 第一次世界大戦と対独賠償問題(第一次世界大戦勃発とイギリス
第一次世界大戦とケインズ
戦争の終結とパリ講和会議
『平和の経済的帰結』
『条約の改正』
ライヒスマルクの減価
ドーズ案とヤング案
賠償問題から金本位制の問題へ
教訓)
第3章 イギリスの金本位制復帰問題とケインズ(大戦末期の状況と戦後好況
ジェノア会議
金本位制復帰に向けての動きとケインズ
『貨幣改革論』
一九二四年
復帰前夜
旧平価での金本位制復帰
金本位制復帰後のイギリス経済
フランスによる金の吸収
アメリカのバブル
『貨幣論』
金本位制の終焉
現代的意義)
第4章 大恐慌とケインズ(『貨幣論』の理論構造
自由党『イエロー・ブック』と「ロイド・ジョージはそれをなしうるか?」
大暴落前夜の状況
ウォール街の株価大暴落とケインズ
マクミラン委員会
ドイツの状況とフーバー・モラトリアム
一九三〇年の状況
一九三一年
一九三二年以降
ケインズとニューディール)
第5章 『一般理論』とその後(『一般理論』の意味
『一般理論』の意義と特徴
ケインズ自身による留保
『一般理論』とその普及
ケインズと自由主義・資本主義・社会主義
ケインズはファシズム、ナチスをどうみたか
第二次世界大戦とケインズ
/戦費調達論
国際清算同盟案)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 宣広
 1977年、三重県生まれ。2000年、京都大学経済学部卒業。2005年、京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。立教大学助教を経て、高崎経済大学教授。専攻―現代経済思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。