蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
チベットの聖なる山へ グレートジャーニー人類5万キロの旅 13
|
著者名 |
関野 吉晴/著
|
著者名ヨミ |
セキノ,ヨシハル |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2003.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 300319654 | 292/セ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 300319662 | 292/セ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000627278 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
チベットの聖なる山へ グレートジャーニー人類5万キロの旅 13 |
書名ヨミ |
チベット ノ セイナル ヤマ エ(グレート ジャーニー ジンルイ ゴマンキロ ノ タビ) |
著者名 |
関野 吉晴/著
|
著者名ヨミ |
セキノ,ヨシハル |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-338-12413-X |
分類記号 |
292.29
|
内容紹介 |
ゴビ砂漠横断を終え、中国側からモンゴル国境をめざし、そこからチベット高原を抜け、さらにヒマラヤ山脈を越えネパールへ。チベット高原の聖地、カイラス山の巡礼祭やネパール奥地のドルポを訪れた、壮大な旅の記録。 |
著者紹介 |
1949年東京生まれ。一橋大学法学部、横浜市立大学医学部卒業。医師として働くかたわら南米各地を訪れ、写真家、映像プロデューサーとしても活躍。写真集に「南米大陸」「ギアナ高地」など。 |
件名1 |
チベット-紀行・案内記
|
件名2 |
ネパール-紀行・案内記
|
件名3 |
ヒマラヤ
|
(他の紹介)内容紹介 |
X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、YouTubeやWebでの情報発信で気になるアレやコレ…Q&A形式であなたの悩みを解決!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 ビジネスにおいて著作権の知識がなぜ必要か(ビジネスで著作権が問題となる場面とは? 著作物の利用許諾は誰からもらえばいいの? ほか) 第2章 ウェブやSNSでの文章による情報発信と著作権(書籍やネット記事の引用はどこまでしていいの? 他人の書籍のあらすじを紹介する記事を書いてもいいの? ほか) 第3章 ウェブやSNSでの写真・画像による情報発信と著作権(インターネットに掲載されている写真をウェブサイトや社内のプレゼンで使っていい? 販売促進のために、他人が撮影した書籍(表紙)や商品の写真をウェブサイトで自由に使っていい?自分で撮影したものを使えばOK? ほか) 第4章 ウェブやSNSでの音楽・動画による情報発信と著作権(他社の商品の特徴や感想をまとめた動画を投稿してもいい? 他人のレシピに基づいて自身のYouTubeで料理を作って配信していい? ほか) 第5章 著作権のその他のトピック(プログラムに著作権は発生するの? AIが作成した文章やイラストに著作権は発生するの? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三坂 和也 2007年早稲田大学法学部卒業、2010年早稲田大学法科大学院卒業、同年司法試験合格。2011年弁護士登録。2020年カリフォルニア大学バークレー校ロースクール卒業(LL.M.)。大手製薬企業の企業内弁護士兼知的財産部員として、海外の企業との大規模な契約、医薬品医療機器等法の規制対応、特許訴訟、知財戦略などを担当し、2017年に山本特許法律事務所に入所。山本特許法律事務所に入所後は、大企業の契約案件や知財紛争を対応する弁護士として従事。2019年から2年間の米国留学を経て、2021年10月に山本特許法律事務所のパートナー弁護士として東京オフィスを立ち上げる。現在は主にIT業界やEC業界の企業を中心に、著作権、商標、特許に関する知財戦略の相談や紛争対応、契約書作成、M&Aまで、幅広く対応している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井髙 将斗 2005年同志社大学商学部卒業、2009年神戸学院大学法科大学院卒業、2011年司法試験合格。2013年弁護士登録。同年に山本特許法律事務所に入所。入所後は、国内外の企業の知財権の取得や知財紛争を対応する弁護士として従事。2018年より日本商標協会・関西支部幹事。著作権、商標、意匠、不正競争防止法の相談や紛争対応、契約書作成に関わるほか、著作権・商標等の申請・出願から権利行使まで、幅広く対応している。特に、商標と著作権を専門とし、商標・著作権チームをリーダーとして牽引している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ