蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
常勝タイガースへの道 阪神の伝統と未来 PHP新書 1373
|
著者名 |
掛布 雅之/著
|
著者名ヨミ |
カケフ,マサユキ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210582383 | 783.7/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 008944464 | 783.7/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000930673 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
常勝タイガースへの道 阪神の伝統と未来 PHP新書 1373 |
書名ヨミ |
ジョウショウ タイガース エノ ミチ(ピーエイチピー シンショ) |
副書名 |
阪神の伝統と未来 |
副書名ヨミ |
ハンシン ノ デントウ ト ミライ |
著者名 |
掛布 雅之/著
|
著者名ヨミ |
カケフ,マサユキ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-569-85610-0 |
ISBN |
978-4-569-85610-0 |
分類記号 |
783.7
|
内容紹介 |
近本、大山、佐藤ら生え抜きのドラフト1位選手の打線と、バースら1985年の打線を徹底分析。さらに、見逃し三振、ゲッツーOKの勝負師・岡田彰布の戦術にも迫る。 |
著者紹介 |
千葉県生まれ。阪神タイガース入団。「ミスタータイガース」と呼ばれる。1988年に現役を引退。阪神タイガースGM付育成&打撃コーチ、2軍監督などを歴任。野球解説者、評論家。 |
件名1 |
阪神タイガース
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、阪神タイガースは強くなったのか!近本光司、大山悠輔、佐藤輝明、森下翔太ら生え抜きのドラフト1位選手が躍動する阪神。コーチ陣には今岡真訪、久保田智之ら二〇〇五年のセ・リーグ優勝メンバーが集結。日本一となった一九八五年には「四代目ミスター・タイガース」としてチームを牽引した著者が、過去の打線を振り返るとともに、現在のチームの強さに迫る。いま、阪神の「勝つ伝統」がつくられようとしている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 猛虎の強打者論(藤村富美男―初代「ミスター・タイガース」が生み出したもの ランディ・バース―日本で飛躍的な活躍ができた理由 ほか) 第2章 今の阪神打線について語ろう(ホームランを20本打てるバッターが3人いればいい 近本光司―地獄ドラフトから生まれた救世主 ほか) 第3章 猛虎の打撃論(山内式と中西式 168センチ・65キロからの本塁打王 ほか) 第4章 阪神の伝統とは何か?(亡き小林繁さんの言葉「阪神には歴史はあるが伝統はない。巨人にはその伝統があるんだ」 ひとつになって戦っていく伝統を阪神は持てるのか ほか) 第5章 岡田監督に引き継がれる阪神の系譜(15年ぶりに戻ってきた名将・岡田彰布 生粋の阪神ファンが選手になり、監督となる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
掛布 雅之 1955年、千葉県生まれ。習志野高校卒業。73年、ドラフト6位で阪神タイガース入団。本塁打王3回、打点王1回、ベストナイン7回、ダイヤモンドグラブ賞6回、オールスターゲーム10年連続出場などの成績を残し、「ミスター・タイガース」(4代目)と呼ばれる。85年には不動の四番打者として球団初の日本一に貢献。88年に現役を引退。阪神タイガースGM付育成&打撃コーディネーター、2軍監督、オーナー付シニア・エグゼクティブ・アドバイザー、HANSHIN LEGEND TELLERなどを歴任。野球解説者、評論家として活躍中。YouTubeチャンネル「掛布雅之の憧球」が話題を呼んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ