蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
パピルスのなかの永遠 書物の歴史の物語
|
著者名 |
イレネ・バジェホ/著
|
著者名ヨミ |
イレネ バジェホ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210551511 | 020.2/バ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000929667 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パピルスのなかの永遠 書物の歴史の物語 |
書名ヨミ |
パピルス ノ ナカ ノ エイエン |
副書名 |
書物の歴史の物語 |
副書名ヨミ |
ショモツ ノ レキシ ノ モノガタリ |
著者名 |
イレネ・バジェホ/著
見田 悠子/訳
|
著者名ヨミ |
イレネ バジェホ ミタ,ユウコ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
501,47p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86182-927-7 |
ISBN |
978-4-86182-927-7 |
分類記号 |
020.23
|
内容紹介 |
口承から巻物、冊子本までの書物と人々の足跡、図書館の誕生やアルファベットによる革命など、書物の歴史の黎明期をたどる。現代の社会現象や文学作品、映画にも言及しながら、書物の激動の旅を描いたエッセイ。 |
著者紹介 |
スペインアラゴン州サラゴサ生まれ。サラゴサ大学とフィレンツェ大学で古典文献学の博士号を取得。コラムや小説、児童書などを手がける。 |
件名1 |
図書-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
約三千年以上にわたる書物の歴史の黎明期にスポットを当て、口承から、巻物、冊子本に至るまでの書物とそれを受け継いできた人々の足跡、図書館の誕生やアルファベットによる革命、読書、書店など、本にまつわる事象をたどる。アリストパネスと喜劇作家に対する司法手続き、サッポーと文学における女性の声、ティトゥス・リウィウスとファン現象、セネカとポスト真実など、現代の社会現象や文学作品、映画にも言及しながら、エッセイの形式で書物の激動の旅が描かれる世界的ベストセラー。 |
(他の紹介)目次 |
プローグ 第1部 未来に思いを馳せるギリシア(快楽と書物の都市 アレクサンドロス―あきたらぬ世界 マケドニアの友 深淵の縁の均衡―アレクサンドリアの大図書館とムセイオン 炎と暗渠の物語 ほか) 第2部 ローマの街道(悪名高い都市 敗北の文学 奴隷化の見えない境界線 最初は木だった 貧しい著者、裕福な読者 ほか) エピローグ 忘れ去られた者たち、名もない者たち |
(他の紹介)著者紹介 |
バジェホ,イレネ 1979年、スペインのアラゴン州サラゴサに生まれる。サラゴサ大学とフィレンツェ大学で古典文献学の博士号を取得。『エル・パイス』紙や『エラルド・デ・アラゴン』紙などでコラムを担当。小説、児童書、コラム集も出版されている。『パピルスのなかの永遠』(2019)は、世界100万部の大ベストセラーとなっている。本屋大賞ノンフィクション部門(2020)、国内最高峰の文学賞であるスペインエッセイ賞(2020)ほか多数を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 見田 悠子 ラテンアメリカ文学研究者、大学講師。専門はガルシア=マルケス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ