蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210239703 | 933.7/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000783544 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
冷酷王子と秘密の子 ハーレクイン・ロマンス R3657 |
書名ヨミ |
レイコク オウジ ト ヒミツ ノ コ(ハーレクイン ロマンス) |
著者名 |
ルーシー・モンロー/作
片山 真紀/訳
|
著者名ヨミ |
ルーシー モンロー カタヤマ,マキ |
出版者 |
ハーパーコリンズ・ジャパン
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
17cm |
ISBN |
4-596-31660-8 |
ISBN |
978-4-596-31660-8 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
王家の血を引く息子のために、5年半前に一方的に別れを告げられたミルス王国の王子コンスタンチンからの求婚を受け入れたエマ。なぜか愛の言葉ひとつも口にしようとしない冷たい王子との生活はあまりに虚しくて…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
3時間で、経済論の「嘘と真実」が見えてくる!アダム・スミス、リカード、マルクス、ケインズ、ハイエク、シュンペーター、フリードマン…人々の生活を豊かにした学者は誰か?40点の図表と50点の写真で、どんどん分かる。 |
(他の紹介)目次 |
第1講 経済学史の概観―経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか 第2講 重商主義と重農主義の真実―重商主義と重農主義…古典派経済学の前段階の主張とは? 第3講 見えざる手と比較優位の真意―アダム・スミス「見えざる手」の真実とリカード「比較優位」 第4講 古典派経済学の特徴と時代的背景―古典派経済学が繁栄をもたらした…柱は自由貿易と貨幣数量説 第5講 古典派を批判した異端者たち―異端の経済学者…ドイツ歴史学派、社会主義、マルクス主義 第6講 労働価値説から限界革命へ―限界効用理論とは?…「労働価値説」はいかに否定されたか 第7講 新古典派経済学とは何か―新古典派経済学への誤解と実際…特徴と古典派との違いは? 第8講 1929年世界大恐慌の真実―貨幣数量説と大恐慌…大恐慌の本当の原因はFRBのミスだった 第9講 ケインズ、計画経済、オーストリア学派―大恐慌とケインズ…様々な「恐慌克服の処方箋」の真実を探る 第10講 「ケインズ政策」の誤解と真実―ケインズ革命への誤解…真に独創的なのは、どの部分か? 第11講 オーストリア学派の真実―オーストリア学派…ミーゼス、ハイエク、シュンペーター 第12講 ヒトラーの経済政策への誤解―「ヒトラーの経済政策はケインズ的で大成功だった」は大嘘 第13講 20世紀最大の経済学者フリードマン―ミルトン・フリードマン…金融政策の復権と自由市場の重要性 第14講 ケインズ政策の限界と転換―「貨幣量と物価」の現代経済史…そしてスタグフレーション 第15講 3つのケインジアンとMMTの違い―「ケインジアン」の分岐とMMT?…正統と異端の見分け方 第16講 現代の経済学のコンセンサス―結局、主流派と異端派の何が違うか…経済学史の大きな示唆 |
(他の紹介)著者紹介 |
柿埜 真吾 1987年生まれ。経済学者、思想史家。2010年、学習院大学文学部哲学科卒業。2012年、学習院大学大学院経済学研究科修士課程修了。2013〜2014年、立教大学兼任講師。2020年より高崎経済大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ