蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
天文現象のきほん やさしいイラストでしっかりわかる
|
著者名 |
塚田 健/著
|
著者名ヨミ |
ツカダ,ケン |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2023.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210520839 | 440/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000912506 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天文現象のきほん やさしいイラストでしっかりわかる |
書名ヨミ |
テンモン ゲンショウ ノ キホン |
副書名 |
やさしいイラストでしっかりわかる |
副書名ヨミ |
ヤサシイ イラスト デ シッカリ ワカル |
著者名 |
塚田 健/著
|
著者名ヨミ |
ツカダ,ケン |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-416-62300-8 |
ISBN |
978-4-416-62300-8 |
分類記号 |
440
|
内容紹介 |
皆既月食、流星群、1等星食、土星環の消失、木星の赤道縞の消失…。夜空で起こるさまざまな天文現象のしくみや見どころ・楽しみ方を、人気の博物館学芸員がやさしいイラストとともに紹介する。 |
著者紹介 |
東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻修了。同大学非常勤講師(博物館学)。平塚市博物館天文学担当学芸員。著書に「図解身近にあふれる「天文・宇宙」が3時間でわかる本」など。 |
件名1 |
天文学
|
件名2 |
天体観測
|
(他の紹介)内容紹介 |
子どもや若者の幸せや権利を尊重する社会を実現するためにはどうしたらよいのか。子ども若者の「権利」を根源から考え、「政策」をつくり継続していくための、議論の発端となるシリーズの誕生!こども基本法成立、こども家庭庁の発足後、初となる概説書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 子ども若者の権利とこども政策(総論)(こども基本法の意義―子どもの権利と最善の利益を実現するこども政策のために 日本で子どもの権利はどれほど知られ、守られているか―セーブ・ザ・チルドレンの調査からみえた現状と今後の展望 子どもの人権・権利を守る仕組み―国内外での子どもコミッショナー、オンブズパーソンの取り組み ほか) 第2部 権利を基盤とした実践と政策の展開(守られる権利、愛される権利―子どもへの体罰禁止と親子を支える体制 子どもの声、子どもの力、子どもの最善の利益―虐待された子どものケアと新たなこども政策 小児性暴力から子どもが守られる仕組み、日本版DBSへの展望―子どもたちの声を聴く ほか) 第3部 こども政策とこども基本法の展望(子ども若者の参画を流行で終わらせない―子ども議会・若者議会・まちづくり こども基本法と教育政策) |
(他の紹介)著者紹介 |
末冨 芳 日本大学文理学部教育学科教授。専門は教育行政学、教育財政学。京都大学教育学部卒業。同大学院教育学博士課程単位取得退学。博士(学術)。こども家庭庁こども家庭審議会分科会委員。文部科学省中央教育審議会臨時委員、経済産業省産業構造審議会教育イノベーション小委員会委員等を歴任。衆議院内閣委員会参考人(こども基本法・こども家庭庁設置法案)、こども基本法の成立を求めるPT(プロジェクトチーム)呼びかけ人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋田 喜代美 学習院大学文学部教授、東京大学名誉教授。専門は保育学、教育心理学、学校教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮本 みち子 放送大学名誉教授・千葉大学名誉教授。専門は生活保障論、若者政策論、生活保障論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ