蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
クラスみんなが成長する!対応上手な先生の3つの言葉かけ
|
著者名 |
樋口 万太郎/編著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ,マンタロウ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008938227 | 374.1/ヒ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
樋口 万太郎 松山 康成 大谷 舞 金子 真弓 小谷 宗 後藤 菜緒 西村 祐太
374.12 374.12 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000927915 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
クラスみんなが成長する!対応上手な先生の3つの言葉かけ |
書名ヨミ |
クラス ミンナ ガ セイチョウ スル タイオウ ジョウズ ナ センセイ ノ ミッツ ノ コトバカケ |
著者名 |
樋口 万太郎/編著
松山 康成/監修
大谷 舞/著
金子 真弓/著
小谷 宗/著
後藤 菜緒/著
西村 祐太/著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ,マンタロウ マツヤマ,ヤスナリ オオタニ,マイ カネコ,マユミ コタニ,タカシ ゴトウ,ナオ ニシムラ,ユウタ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
116p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-313-65471-6 |
ISBN |
978-4-313-65471-6 |
分類記号 |
374.12
|
内容紹介 |
挙手をしない、忘れものが多い、自分から友達の輪に入っていけない…。先生が困るクラスの子どものさまざまな行動をとりあげ、それらを解消する3通りの言葉かけを紹介。対応上手な先生の子どもの見方・考え方も説明する。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。香里ヌヴェール学院小学校に教諭兼研究員として勤務。全国算数授業研究会幹事。著書に「子どもの問いからはじまる授業!」など。 |
件名1 |
学級経営
|
件名2 |
生徒指導
|
件名3 |
話しかた
|
(他の紹介)内容紹介 |
どんな場面でもあわてない!有効な言葉かけの事例がわかる!教師が困るクラスの子どものさまざまな行動について、「こうすると解消できる!」という言葉かけの事例を網羅!単に叱るだけではない、違う視点からの切り返しなど、子どもも教師もハッピーに問題が解決! |
(他の紹介)目次 |
第1章 いざというとき間違えない!対応上手な先生の子どもの見方・考え方(いざというときに思いつける選択肢が多い先生になろう! たくさんの選択肢から対話で解決する先生に 子ども対応の選択肢を増やし、選ぶために 対応上手な先生になるために) 第2章 どんな子も取り残さない!授業場面でうまくいく3つの言葉かけ(挙手をしない子・発表をしたがらない子に困ったら? 教師の話に対してすぐ発言しちゃう子には? 授業開始すぐの取りかかりに時問がかかる子には? 集中して話を聞けない子には? 落ち着きがなく、他の子を邪魔する・影響を与える子には? 複数で授業中に遊び始め、うるさくする子達には?) 第3章 担任の視線で子どもの成長がパワーアップ!生活場面でうまくいく3つの言葉かけ(すぐに手が出てしまう子には? 先生に反抗する子には? ほか) 第4章 集団との関わりを育てよう!遊び場面でうまくいく3つの言葉かけ(グループの対立やグループで仲間はずれをされる子には? 自分から友達の輪に入っていけない子には? クラスでマイナスな言葉や人の悪口を言う子には? 被害者意識が強くなってしまう子には?) |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 万太郎 1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校、大阪教育大学付属池田小学校、京都教育大学付属桃山小学校を経て、現在、香里ヌヴェール学院小学校に教諭兼研究員として勤務。全国算数授業研究会幹事、学校図書教科書「小学校算数」編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松山 康成 1987年大阪府生まれ。東京学芸大学教育学部教育心理学講座講師。広島大学大学院教育学研究科修了、博士(心理学)。公認心理師、日本学級経営学会理事、日本ポジティブ行動支援ネットワーク理事。大阪府公立小学校教諭、私立香里ヌヴェール学院小学校教諭を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大谷 舞 2019年京都教育大学卒業後、京都府小学校教諭を経て、現在は滋賀県小学校教諭。座右の銘はやらずに後悔よりやって後悔。絵本を用いた学級づくりを得意とし、読み聞かせ養成者講座にも参加。「絵本の会」の主催や、絵本を使った親子授業の外部講師を経験している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 真弓 群馬県生まれ。東京学芸大学教育学部を卒業後、群馬県の小学校勤務を経て、現在は静岡県の小学校教諭として勤務。二児の母。好きな言葉は「人は言葉を浴びて育つ」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小谷 宗 1994年和歌山県生まれ。岡山大学教育学部卒業後、和歌山県の小学校教諭として勤務。オンライン教育サークル「先生ハウス」所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西村 裕太 中学校や高校、特別支援学校、京都市の公立小学校教議の経験を経て、現在は京都教育大学附属桃山小学校教諭として勧務。全国負故授業研究会幹事。京部算数実践交流会[きょうラボ!」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ