蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
移民の子どもの隣に座る 大阪・ミナミの「教室」から
|
著者名 |
玉置 太郎/著
|
著者名ヨミ |
タマキ,タロウ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008933459 | 334.4/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000927894 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
移民の子どもの隣に座る 大阪・ミナミの「教室」から |
書名ヨミ |
イミン ノ コドモ ノ トナリ ニ スワル |
副書名 |
大阪・ミナミの「教室」から |
副書名ヨミ |
オオサカ ミナミ ノ キョウシツ カラ |
著者名 |
玉置 太郎/著
|
著者名ヨミ |
タマキ,タロウ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-251943-6 |
ISBN |
978-4-02-251943-6 |
分類記号 |
334.41
|
内容紹介 |
日本有数の歓楽街、大阪・ミナミにある、移民の子どもを支える市民団体「Minamiこども教室」。取材を兼ね、ボランティアを続けてきた記者が、子どもたちと接するなかで見えてきた共生の本質を多数のエピソードから描く。 |
著者紹介 |
大阪生まれ。英国のロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで移民と公共政策についての修士課程修了。朝日新聞記者、大阪社会部所属。 |
件名1 |
外国人(日本在留)
|
件名2 |
児童福祉
|
(他の紹介)内容紹介 |
誰が日本人か、誰が外国人か―。その問いに簡単な答えはないこと、そう問うこと自体に線引きの暴力が潜むことを、教室の子どもたちは私に教えてくれた。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大阪ミナミの教室で 第2章 教室につながる子どもたち・親たち 第3章 教室を形づくる大人たち 第4章 ロンドンの教室で 第5章 コロナ禍という「危機」に 第6章 「支援教室」という場所 |
(他の紹介)著者紹介 |
玉置 太郎 1983年、大阪生まれ。2006年に朝日新聞の記者になり、島根、京都での勤務を経て、11年から大阪社会部に所属。日本で暮らす移民との共生をテーマに、取材を続けてきた。17年から2年間休職し、英国のロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)で移民と公共政策についての修士課程を修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ