蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
前略、離婚を決めました よりみちパン!セ 47
|
著者名 |
綾屋 紗月/著
|
著者名ヨミ |
アヤヤ,サツキ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2009.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006317739 | 367.4/ア/ | 一般図書 | YA | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000074423 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
前略、離婚を決めました よりみちパン!セ 47 |
書名ヨミ |
ゼンリャク リコン オ キメマシタ(ヨリミチ パンセ) |
著者名 |
綾屋 紗月/著
100%ORANGE/装画・挿画
|
著者名ヨミ |
アヤヤ,サツキ ヒャクパーセント オレンジ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2009.8 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-652-07847-1 |
ISBN |
978-4-652-07847-1 |
分類記号 |
367.4
|
内容紹介 |
お母さんがどうして離婚を決めたのか-。子ども時代から結婚、出産、そして離婚までを赤裸々に綴りながら、「自立」ではなく「ともに生きる」ことの困難さとかけがえのなさを伝える。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。二児の母。大学時代に習得した手話を用いて、パートナーである小児科医・熊谷晋一郎とともに講演を行う。共著に「発達障害当事者研究」など。 |
件名1 |
離婚
|
(他の紹介)内容紹介 |
人は死んだらどこへ行く?そんな夢想は結局、「死=無」という地平線上におさまったりする。だが、死の世界はそんな凡庸なものではない―。八七歳を迎えた世界的美術家が、死とアートの関係と魂の充足について自由闊達につづる。父母、愛猫の死から三島由紀夫、アンディ・ウォーホルらとの交流の記憶まで。貴重なエピソードを交え、「死」とは何か?「死後を生きる」とはどういう境地なのかを考えていく。「人間は未完で生まれて、完成を目指して、結局は未完のままで死ぬ。これでいいのです」その言葉に触れればふっと心が軽くなる、横尾流人生美学。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 死とは何か(生命誕生から三十六億年間の生と死のリレー 死への意識を持った日 父母の死 生きている人間はすでに死を経験している 世代によって異なる死に対する感覚 死と自分を同一化すれば、死は怖くない 「メメント・モリ」を超えて) 第2章 死の向こう側(無意識は死の世界を感じている ダンテが描く地獄、煉獄、天国 ほか) 第3章 死後を生きる(優れた芸術作品には死のメタファーが潜んでいる 死の世界はコンセプチュアルではない ほか) 第4章 死への準備(目と鼻の先にある死 「年相応」でなく、曖昧に生きる 「終活」なんてどうでもいい 運命に従って生きれば、そう間違えない 人生は「未完成」でいい 老年から始まる自由 ハンディキャツプが生み出す可能性 忘れることで輪廻する) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ