蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界中で言葉のかけらを 日本語教師の旅と記憶 筑摩選書 0266
|
著者名 |
山本 冴里/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,サエリ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008934317 | 804/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000927682 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界中で言葉のかけらを 日本語教師の旅と記憶 筑摩選書 0266 |
書名ヨミ |
セカイジュウ デ コトバ ノ カケラ オ(チクマ センショ) |
副書名 |
日本語教師の旅と記憶 |
副書名ヨミ |
ニホンゴ キョウシ ノ タビ ト キオク |
著者名 |
山本 冴里/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,サエリ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-01786-4 |
ISBN |
978-4-480-01786-4 |
分類記号 |
804
|
内容紹介 |
言葉を知らなくても、言葉で通じる時がある。言葉を学ぶことで、広がる世界がある-。中国雲南省、フランス、ハンガリー、エストニアなど、日本語教師が、世界の各地で慣れない言葉を使った体験を綴る、言語の旅の記録。 |
著者紹介 |
早稲田大学で博士号(日本語教育学)取得。山口大学国際総合科学部准教授。専門は日本語教育・複言語教育。著書に「複数の言語で生きて死ぬ」など。 |
件名1 |
言語
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ぜんぶ英語でいいじゃない」という乱暴な意見に反論し、複言語能力の意義を訴え続けてきた日本語教師が、中国の雲南省、セルビア、フランス、ブルガリア、ハンガリー、エストニアなど、世界の各地を旅して慣れない言葉を使い、感心し、絶句し、立ち止まり、また歩き出す。あるいは日本語を教えていて、慣れない言葉を使う学生たちの日本語の魅力に気づく―そのような、言語を体験した驚きの瞬間とその記憶を読者の皆さんと共有したいという想いから綴られた、言葉をめぐる旅の記録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ちがう言葉でおなじ世界を夢に見る―日本語教師としての経験から(落ち葉を拾う 週末、何をしましたか? いつも、はなちゃんのせい) 第2章 どうかあらゆる泉に敬意を―「ぜんぶ英語でいいじゃない」への長い反論(君は僕の髄液 地図と鉛筆と紙があれば 色気のあるカミュの声と、「せんせい、まっておれ!」 積みあげれば自分の背の高さになるまで おばあちゃんと話したいから ひとつのちから) 第3章 そういえば猫さえも国がちがう―三者三様の言語教師(良い風が巡っていますように 私はワイマールに生まれました ひまわり畑がすごくって) 第4章 ぶらごだりや―言葉が通じない場所への旅(長く、安く、遠くに 季節はずれのサンタクロース みなさまのために歌います レモンをはさんだ枝で) 第5章 さえぎらないで、妄想中だから―歩くこと坐ること、食べること着ること(行きなさい、迷うことはない あの味を手に入れるために へりに立つ人 はじめてのママ友 あなたに平安がありますように 風をさがす―二〇二〇年) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 冴里 山口大学国際総合科学部准教授。日本およびフランスの複数の教育機関を経て現職。早稲田大学で博士号(日本語教育学)取得。日本語・フランス語(・英語・中国語)で研究活動を行っている。専門は日本語教育・複言語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ