蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
次世代へつなぐ地域の鉄道 国交省検討会提言を批判する
|
著者名 |
安藤 陽/編著
|
著者名ヨミ |
アンドウ,アキラ |
出版者 |
緑風出版
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008944175 | 686.1/ジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000927443 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
次世代へつなぐ地域の鉄道 国交省検討会提言を批判する |
書名ヨミ |
ジセダイ エ ツナグ チイキ ノ テツドウ |
副書名 |
国交省検討会提言を批判する |
副書名ヨミ |
コッコウショウ ケントウカイ テイゲン オ ヒハン スル |
著者名 |
安藤 陽/編著
桜井 徹/編著
宮田 和保/編著
|
著者名ヨミ |
アンドウ,アキラ サクライ,トオル ミヤタ,カズヤス |
出版者 |
緑風出版
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8461-2310-9 |
ISBN |
978-4-8461-2310-9 |
分類記号 |
686.1
|
内容紹介 |
ローカル鉄道、特にJRローカル線が存廃の分岐点にある現在、次世代へ地域のための鉄道をどのようにつないでいくのか。2022年に国土交通省が公表した提言の内容について批判的な視点からまとめる。 |
著者紹介 |
埼玉大学名誉教授。専門は公企業論、鉄道経営論。 |
件名1 |
鉄道政策
|
(他の紹介)内容紹介 |
鉄道開業から150年目を迎えた2022年に、国土交通省の有識者検討会が『地域の将来と利用者の視点に立ったローカル鉄道の在り方に関する提言―地域戦略の中でどう活かし、どう刷新するか』という提言を公表しました。この提言は、第三セクター鉄道や地方私鉄だけではなく、JRローカル線を含む地方の中核的な都市の周辺、それらの都市を連絡する路線も含めた在来線の見直しを提起するものです。ローカル鉄道の見直しを提起する提言の理由は是認できるものなのでしょうか。私たちは提言の内容について批判的な視点からまとめました。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ローカル鉄道問題はローカルだけの問題ではない(検討会設置の契機と背景 検討会と提言の枠組み・概要 論点 あるべき方向) 第2部 提言に対するQ&A(ローカル線を取り巻く現状に関するQ&A ローカル鉄道の廃止と地域公共交通の利便性に関するQ&A 地方自治体の責任と役割に関するQ&A 国の責任と役割に関するQ&A 地域社会における鉄道の役割に関するQ&A) 第3部 地域のための鉄道を求めて(鉄道は「社会的生産過程の一般的条件」 JR北海道のもっている矛盾と二つの解決の道 第一の道における理論的な枠組み―「生産者と消費者」の欺瞞性 第二の道をもとめて―鉄道の再生の展望) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ