蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
栗林慧全仕事 独創的カメラでとらえた驚異の自然
|
著者名 |
栗林 慧/著
|
著者名ヨミ |
クリバヤシ,サトシ |
出版者 |
学研
|
出版年月 |
2001.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 204815203 | 486/ク/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000139689 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
栗林慧全仕事 独創的カメラでとらえた驚異の自然 |
書名ヨミ |
クリバヤシ サトシ ゼンシゴト |
副書名 |
独創的カメラでとらえた驚異の自然 |
副書名ヨミ |
ドクソウテキ カメラ デ トラエタ キョウイ ノ シゼン |
著者名 |
栗林 慧/著
|
著者名ヨミ |
クリバヤシ,サトシ |
出版者 |
学研
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-05-401250-7 |
分類記号 |
486
|
内容紹介 |
昆虫を撮り続け、独自のクローズアップ技術の数々を開発して小さな生きものたちの世界を鮮明に捉えてきた栗林慧。「超深度接写レンズ」「アリの目カメラ」などによる成果や、これまでの代表作を集大成した写真集。 |
著者紹介 |
1939年中国大陸に生まれる。陸上自衛隊、保険会社勤務を経て、プロの生物生態写真家に。著書に「原色生態アリの図鑑」「アリの世界」「昆虫の飛翔」など。 |
件名1 |
昆虫-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
脱炭素の遅れを取り戻せるか?G7でも取り組み不足を指摘された日本。対策は緒についたばかりだ。進まない原発再稼働、送電網の問題、GX、再生エネの未来とは。今企業は何をすべきか。「地球沸騰時代」に急務な処方箋を日経記者が提言。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 G7の日本 追い込まれたのはなぜか(欧米がつけた注文 先導役を果たしたいG7 なぜエネルギー転換が必要なのか。相次ぐ気象災害 6000万人、75%の資産が危機に 2030年、2035年までのエネルギーの道筋 エネルギー安保と一体化) 第2章 企業の取り組みは進んでいるのか(技術では先行、普及で負ける EV化の遅れに打開策はあるのか 洋上風力でオールジャパンは実現するか 企業が独自に炭素税) 第3章 エネルギー政策大転換(パリ協定のインパクト 菅首相とバイデン大統領の約束 2050年では遅い。分水嶺は2030年 実用化の時期が重要となる技術) 第4章 世界での立ち位置を俯瞰する(再生エネと石炭超大国・中国 ESG対反ESG 米民主党対共和党) 第5章 これからの日本の政策(安定供給の要の原発が動かない GXで遅れは取り戻せるか 企業努力は限界、規制や政策が必要 国際ルール作りに絡めない 国際潮流とファクトの見極めを) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ