検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最後の浮世絵師月岡芳年   角川新書 K-178

著者名 月岡 芳年/[画]
著者名ヨミ ツキオカ,ヨシトシ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池209365642721.8/ツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

721.8 721.8
料理(日本) 食生活-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000389357
書誌種別 図書
書名 最後の浮世絵師月岡芳年   角川新書 K-178
書名ヨミ サイゴ ノ ウキヨエシ ツキオカ ヨシトシ(カドカワ シンショ)
著者名 月岡 芳年/[画]   平松 洋/[著]
著者名ヨミ ツキオカ,ヨシトシ ヒラマツ,ヒロシ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2017.11
ページ数 199p
大きさ 18cm
ISBN 4-04-082200-6
ISBN 978-4-04-082200-6
分類記号 721.8
内容紹介 12歳で歌川国芳に弟子入りするや瞬く間に頭角を現し、「最後の浮世絵師」と賞された月岡芳年。芳年の作品が生まれた時代性を解説し、人気を博した残酷絵のほか、武者絵、美人絵などをカラービジュアルで紹介する。
著者紹介 1839〜92年。江戸生まれ。浮世絵師。歌川国芳の門に入り、兄弟子芳幾との共作「英名二十八衆句」で人気絵師となる。歴史絵、美人絵などで活躍。
書誌来歴・版表示 「衝撃の絵師月岡芳年」(新人物往来社 2011年刊)の改題,加筆再編集

(他の紹介)内容紹介 和の食材や調理法は多様性に富んでおり、雑煮やおせち、節供など「ハレの日」の料理ばかりでなく、日々の暮らしのなかで受け継がれてきた数多くの食がある。だが、東京への一極集中や少子高齢化による後継者不足によって、農地は荒れ、名産品だけでなく、食器やしつらえの生産も細り、地方、とくに山間地で、その伝統食が失われつつあるのだ。今こそ、和食を保護し未来へ継承していくために、各地各時代に成立した「いくつもの和食」に光をあてる。
(他の紹介)目次 第1章 人類の食、日本人の食
第2章 こんなにもある和食材
第3章 東と西の和食文化
第4章 都会と田舎の食
第5章 江戸と上方―都市部の食
第6章 二つの海―日本海と太平洋
第7章 海と里と山―里海・里地・里山
第8章 武家・貴族・商人の食
第9章 はしっこの和食
終章 いくつもの「和食」を未来へ
(他の紹介)著者紹介 佐藤 洋一郎
 1952年和歌山県生まれ。79年京都大学大学院農学研究科修士課程修了。農学博士。静岡大学農学部助教授、総合地球環境学研究所副所長、大学共同利用機関法人人間文化研究機構理事、京都府立大学文学部和食文化学科特任教授・京都和食文化研究センター副センター長を経て、現在、ふじのくに地球環境史ミュージアム館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。