蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
京都を歩けば「仁丹」にあたる 町名看板の迷宮案内
|
著者名 |
樺山 聡/著
|
著者名ヨミ |
カバヤマ,サトル |
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210562955 | 291.6/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000936328 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都を歩けば「仁丹」にあたる 町名看板の迷宮案内 |
書名ヨミ |
キョウト オ アルケバ ジンタン ニ アタル |
副書名 |
町名看板の迷宮案内 |
副書名ヨミ |
チョウメイ カンバン ノ メイキュウ アンナイ |
著者名 |
樺山 聡/著
京都仁丹樂會/著
|
著者名ヨミ |
カバヤマ,サトル キョウト ジンタン ガッカイ |
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86152-936-8 |
ISBN |
978-4-86152-936-8 |
分類記号 |
291.62
|
内容紹介 |
京都の街角に残る、「ヒゲの紳士」が描かれた「仁丹」の町名看板。京都にだけ大量にある理由は? いまだにキレイなのはなぜ? 「仁丹」の謎に包まれた来歴を解き明かすとともに、この迷宮の奥にある時空散歩を楽しむ。 |
著者紹介 |
大分県生まれ。大阪大学卒業。京都新聞社に入社し、京都新聞デジタルメディア『THE KYOTO』のライターを務め、文化部編集委員を兼務。 |
件名1 |
京都市
|
件名2 |
看板
|
件名3 |
森下仁丹
|
(他の紹介)内容紹介 |
「だし」として使える麹の発酵調味料で料理がとびきりおいしくなる!「発酵って難しそう…」「料理が苦手…」そんな人でも大丈夫。発酵ビギナーのためのバイブル。麹でつくる発酵調味料12種を紹介! |
(他の紹介)目次 |
1 麹と1つの食材で作る!かんたん麹調味料4種(塩麹 煮干し麹 カキしょうゆ麹 チキン麹) 2 麹と数種の食材で作る!万能麹調味料8種(ベジブイヨン キノコ麹 豆鼓みそ麹 豚ニラ麹 エビパクチー麹 チリトマト麹 ペペロン麹 アサリおかか麹) 発酵ごはん作りが超ラクになる!麹調味料で漬けおき&プレ作りおき |
(他の紹介)著者紹介 |
オザワ エイコ 手作り調味料研究家。自家製調味料の仕込み教室「かもしラボ」主宰。編集者。旬の食材を使った自家製調味料や保存食、果実酒などのレシピを伝えるほか、発酵調味料や漬け物などの発酵食品を仕込むことを得意とする。ライフワークは畑仕事と自然観察。みそやしょうゆを作るための大豆や小麦をはじめ、季節折々の野菜を育てながら、畑の虫とたわむれる日々。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、webメディアなどでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森本 桃世 食卓料理家。野菜や発酵食品を活かし、からだが喜ぶ料理を作る、さすらいの料理人。10年間パティシエをしたのち、オーガニックレストラン「Taihiban」、「KURKKU FIELDS」、「発酵デパートメント」などを経て、現在は循環する日常を実践するラボ「´elab」でプラントベースのお菓子を作りながら、フリーランスとして活動。「食のきっかけづくり」をコンセプトに、食にまつわる店の立ち上げやレシピ開発、ワークショップ、料理教室などを行なう。パティシエ時代に体調を崩し、徹底的に自分のからだと向き合った結果、「からだは食べたものでできている」ことを実感。その体験が現在の活動のベースになっている。手を加えず手間をかけ、素材がもつ本来の味を引き出すレシピには多くのファンがいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ