蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210206645 | 909.3/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000770013 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦争と児童文学 |
書名ヨミ |
センソウ ト ジドウ ブンガク |
著者名 |
繁内 理恵/[著]
|
著者名ヨミ |
シゲウチ,リエ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
8,265p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-09066-3 |
ISBN |
978-4-622-09066-3 |
分類記号 |
909.3
|
内容紹介 |
ヒロシマの記憶、内戦と子ども、基地のある日常…。フィクションだからこそ、伝えられる真実がある。子どもたちの小さな声と、ひそやかな記憶に耳をすませる10の児童文学を読み解く。『みすず』連載に加筆・修正し単行本化。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。公立図書館非常勤職員。『児童書書評ブログおいしい本箱book cafe』にて書評を発表。日本児童文学者協会会員。 |
件名1 |
児童文学
|
件名2 |
戦争文学
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本での無呼吸症候群総患者数は推定2000万人以上。血管を傷つけ突然死を招く、がんに並ぶ恐ろしい国民病。放置すると重症化、死亡率37パーセントとも。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 無呼吸症候群は、こんなに恐ろしい病気だ!―いびきをはじめ、命を脅かす“敵”について、よく知ろう(「睡眠時無呼吸症候群」はどんな病気か?まず基本をしっかり押さえる 現実と潜在的な患者数の“激増”を直視して、正しく“恐れる” ほか) 第2章 自分が無呼吸症候群かどうか、確かめる―“おのれ”を知らない無自覚が、人生を危うくする(「自覚のない人が圧倒的に多い」ことの恐ろしさを、よく考える 寝ているときの病気で、日中に苦しさを感じないのが怖い こんな「からだ」の人が無呼吸症候群になりやすい、と認識する こんな「症状」の人が無呼吸症候群になりやすい、と認識する 無呼吸症候群かどうか、自分で確認してみる 無呼吸症候群を疑う手がかりの一つとして、問診表を活用する) 第3章 なるべく早く受診して、適切な治療を受ける―おもな検査・診断・治療法と、手術への考え方(無呼吸を疑ったら、なるべく早く受診し、経験豊富な医師の治療を受ける 問診→簡易検査・精密検査→診断という段取りを、よく理解しておく ほか) 第4章 睡眠をよく知り、生活習慣を徹底的に改善する―無呼吸の予防にも治療にも、生活習慣の改善が欠かせない(無呼吸を“予防”する生活習慣こそが、“治療”を成功させるカギだ そもそも「よい睡眠」とはどういうものか、しっかり認識する 「よい睡眠」のために、できることをすべてやる しっかり動機づけをして、こんな「食事」を心がける こんな「運動」を実践して、脳の働きをよくし、眠りの質を高める) |
(他の紹介)著者紹介 |
末松 義弘 1968年8月生まれ。岐阜県出身。総合病院の副院長・心臓血管外科部長・統括診療部長・睡眠呼吸センター長を経て現在、「国際ハートスリープクリニック」という循環器、睡眠時無呼吸症候群専門病院の開設準備を進めている。東京大学大学院卒。医学博士。1994年より名古屋医療センター、国立循環器病研究センターに勤務。その後、東京大学医学部附属病院、アメリカ・ハーバード大学、カナダ、ウェスタンオンタリオ大学にて心臓血管外科医としての実績を積み、2008年より筑波記念病院に就いていた。小切開下左心耳閉鎖術や新しい大動脈解離手術を開発し、世界から注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ