蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ふしぎの国のアリスの物語 もうひとりのアリスとルイス・キャロル
|
著者名 |
クリスティーナ・ビョルク/文
|
著者名ヨミ |
クリスティーナ ビョルク |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
1995.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 700454986 | 930/キ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 400996021 | 930/キ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
東豊中 | 601327315 | 933/キ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
高川 | 203401229 | 933/キ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000499875 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ふしぎの国のアリスの物語 もうひとりのアリスとルイス・キャロル |
書名ヨミ |
フシギ ノ クニ ノ アリス ノ モノガタリ |
副書名 |
もうひとりのアリスとルイス・キャロル |
副書名ヨミ |
モウ ヒトリ ノ アリス ト ルイス キャロル |
著者名 |
クリスティーナ・ビョルク/文
インガ‐カーリン・エリクソン/絵
山梨 幹子/訳
|
著者名ヨミ |
クリスティーナ ビョルク インガ カーリン エリクソン ヤマナシ,ミキコ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
1995.11 |
ページ数 |
93p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-418-95814-2 |
分類記号 |
933.6
|
内容紹介 |
1862年7月4日の昼下がり、テムズ川を下るボートの上で、少女アリスに話した物語が、のちに「ふしぎの国のアリス」となりました。ルイス・キャロルとアリスとの友情物語。 |
件名1 |
不思議の国のアリス
|
(他の紹介)内容紹介 |
子どもの「わかってほしい!」に応えて、自信の土台をつくる!子どもの自己肯定感を育てる親のかかわり方を、100のレッスンとして紹介。認知行動療法の知見を中心に、声がけやセルフケアのポイントなど、日々実践できる方法を解説しました。使える部分だけつまみ食いしても、我が子に合わせてアレンジしても構いません。頑張りすぎず、自分のことも大切にしながら、子育てを一緒に楽しみましょう! |
(他の紹介)目次 |
PROLOGUE 子どもの生きる力になる「本物の自信」を育てよう! 1 子どもを認める言葉で、自己肯定感を育てる!いつもの声がけを言い換える(不安で行動できないとき 自分では何も決められないとき ほか) 2 思いを受け止めて、“いいね”のサインを出す 子どもの安全基地になる!(全体像を見てみよう 気持ちに注目 考えに注目 行動に注目 身体に注目) 3 とっさのセルフケアで、心を整える 子どもも親も、気持ちの扱い上手になる!(「イラ美ちゃん」など、気持ちに名前をつけてみる 「ちょっとタイム」でその場を離れる ほか) 4 ほかの子や育児書を見て、自信をなくしていない?親の自己肯定感を育てよう(ベストアンサーはない。情報収集はほどほどに! 自分自身への「呪いの言葉」に気づく ほか) 5 子育ての“困った”に応える!未来先生のおなやみ相談室(コロナ禍以降、いろんなことを不安がるようになりました 夏休み明けに、急に「学校行きたくない」と言い出しました ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松丸 未来 臨床心理士、公認心理師。1975年、東京都生まれ。1998年英国レディング大学心理学部卒業後、2001年上智大学大学院文学研究科心理学専攻修了。産業分野でのメンタルヘルスケア、東京大学大学院教育学研究科附属心理相談室臨床相談員を経て、現在は小中学校、日本人学校のスクールカウンセラー、東京認知行動療法センター心理士を兼務。専門は子どもの認知行動療法で、20年以上にわたり、子どもの心のケアに力を注いでいる。私生活では2児のママとして奮闘中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ