蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
タラワ 新聞記者が語りつぐ戦争 2
|
著者名 |
読売新聞大阪本社社会部/編
|
著者名ヨミ |
ヨミウリ シンブン オオサカ ホンシャ シャカイブ |
出版者 |
新風書房
|
出版年月 |
1991.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002110864 | 916/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
374.12 374.12 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000408695 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
タラワ 新聞記者が語りつぐ戦争 2 |
書名ヨミ |
タラワ(シンブン キシャ ガ カタリツグ センソウ) |
著者名 |
読売新聞大阪本社社会部/編
|
著者名ヨミ |
ヨミウリ シンブン オオサカ ホンシャ シャカイブ |
出版者 |
新風書房
|
出版年月 |
1991.8 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88269-147-7 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
アッツ島についで玉砕の島となったタラワは、南海の小さな珊瑚礁。そこには、どのような生があり、死があったのか。わずかな生還者が重い口を開いて語る将兵の最期。亡き人への追憶に生きる肉親らの姿をからめてつづった長編。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
頷きや相槌、傾聴のスキルをはじめ、具体的な問いかけフレーズ、距離のとり方、信頼関係構築へのつなげ方など、高学年の学級経営を成功させるために役立つ指導の極意を紹介! |
(他の紹介)目次 |
1 高学年の担任になったらここを押さえる!学級づくりの基礎・基本 2 高学年の担任が身につけたい!「聞く」スキルの超基本 3 日常会話で心をつかむ!子どもとの絆が深まる「聞く」スキル 4 多感な時期だからこそ丁寧に!男女別「聞き方」のポイント 5 学習意欲がどんどん高まる!授業づくりの「聞く」スキル 6 トラブルがあってもスッキリ解決!クラスの結束力がグッと高まる「聞く」スキル |
(他の紹介)著者紹介 |
丸岡 慎弥 1983年、神奈川県生まれ。三重県育ち。三重県伊勢市の皇學館大学卒業。立命館小学校勤務。関西道徳教育研究会代表。日本道徳教育学会会員、日本キャリア教育学会会員、日本道徳教育方法学会会員。銅像教育研究家。NLPやコーチングといった新たな学問を取り入れて、これまでにない教育実践を積み上げ、その効果を感じている。教師の猪戦を応援し、挑戦する教師を応援し合うコミュニティ「まるしん先生の道徳教育研究所」を運営。自身の道徳授業実践も公開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ