蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
史料から読む近世大坂 上方文庫別巻シリーズ 11
|
著者名 |
塚田 孝/編
|
著者名ヨミ |
ツカダ,タカシ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210543740 | 216.3/シ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 210545240 | 216.3/シ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000926384 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
史料から読む近世大坂 上方文庫別巻シリーズ 11 |
書名ヨミ |
シリョウ カラ ヨム キンセイ オオサカ(カミガタ ブンコ ベッカン シリーズ) |
著者名 |
塚田 孝/編
|
著者名ヨミ |
ツカダ,タカシ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
4,166p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7576-1077-4 |
ISBN |
978-4-7576-1077-4 |
分類記号 |
216.305
|
内容紹介 |
基本史料を一点一点読み解きながら、近世大坂の歴史像の理解を目指す。大坂三郷の形成過程や惣年寄の役割を示し絵図や史料、町の空間・人別・運営に関する史料などを取り上げ、写真版・釈文・読み下し、現代語訳を収録。 |
著者紹介 |
大阪市立大学名誉教授。著書に「近世身分社会の捉え方」「大坂 民衆の近世史」「日本近世の都市・社会・身分」など。 |
件名1 |
大阪市-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「1近世都市大坂の形成と三郷惣年寄」「2町(住民生活の基礎単位)」「3仲間」に分けて、基本史料を一点一点読み解きながら、近世大坂の歴史像を理解することをめざした。1では、大坂三郷の形成過程や惣年寄の役割を示す絵図や史料。2では、町の空間・人別・運営に関する史料。3では、営業にかかわる株仲間だけでなく、宗教者・非人などに関するものなど、幅広い史料を取り上げた。当時を生きた人々の“人間存在”を実感を持って理解するには、人々が残した史料を読み解くことが最も確実な方法である。しかし、江戸時代の史料を読み込むのは容易ではない。そこで、基本史料について、写真版を掲載し、釈文(翻刻)・読み下し・現代語訳を示したうえで、その史料の背景、読み取れる論点、近世大坂の中での位置づけを解説している。そこでは最新の研究成果も紹介している。近世大坂は、現在の都市大阪の直接の起点であり、基盤である。それゆえ、現在の大阪の特質を理解することにも資するであろう。また史料読解のテキストとしても最適である。 |
(他の紹介)目次 |
1 近世都市大坂の形成と三郷惣年寄(都市大坂の形成 三郷と惣年寄) 2 町(住民生活の基礎単位)(町の空間と家屋敷 町の人別 町の運営) 3 仲間(薬種中買 質屋 天満青物市場問屋・仲買 生玉神社社家 垣外仲間) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ