蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210677852 | 914.6/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000993180 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
霧のコミューン |
書名ヨミ |
キリ ノ コミューン |
著者名 |
今福 龍太/[著]
|
著者名ヨミ |
イマフク,リュウタ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
7,333p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-09712-9 |
ISBN |
978-4-622-09712-9 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
災禍に染められた現代社会へのエッセンシャルな批評から出発しつつ、荒れ果てた風景の彼方に広がる真の人間性の場を探究しようとした著者の思索の到達点。狭霧の中で抵抗の力をためる、日々の心のコミューンへのいざないの書。 |
著者紹介 |
東京生まれ。文化人類学者・批評家。東京外国語大学名誉教授。「ヘンリー・ソロー野生の学舎」で読売文学賞、「宮沢賢治デクノボーの叡知」で宮沢賢治賞と角川財団学芸賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
小・中各3段階の「参照する力」で新しい言葉の学びをつくる。9学年23実践収録。 |
(他の紹介)目次 |
1章 「情報の扱い方に関する事項」をどう指導するか―「参照する力」を育む(学習環境の情報化と言葉の学び 「参照力」とは 「情報の扱い方に関する事項」との関連 小学校・中学校9年間を見通した系統的な学び) 2章 小学校「情報の扱い方」の全学年授業モデル(1年 話すこと・聞くこと 読むこと 小学校第1段階/順序 オリジナルおおきなかぶをつくろう 1年 読むこと 小学校第1段階/共通・相違 おきにいりののりものしょうかいをしよう ほか) 3章 中学校「情報の扱い方」の全学年授業モデル(1年 書くこと 中学校第1段階/意見と根拠の区別 編集長を説得しよう―根拠を明確にして書こう 1年 読むこと 中学校第1段階/意見と根拠の区別 「読み手をひきつける文章」とは?―新聞コラムから考える ほか) 4章 これからの時代の読み書きと「参照力」(本書で提案した授業実践の意義と成果 今後の課題) |
(他の紹介)著者紹介 |
森田 香緒里 文教大学文学部日本語日本文学科教授。博士(教育学)。お茶の水女子大学文教育学部国文学科卒業、筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得。筑波大学助手、宇都宮大学共同教育学部教授などを経て、現職。子どもの作文能力の発達研究、作文指導の国際比較研究などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ