蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発達障害・グレーゾーンの子どもが見ている世界
|
著者名 |
田中 康雄/監修
|
著者名ヨミ |
タナカ,ヤスオ |
出版者 |
永岡書店
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210546289 | 378.8/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000926338 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達障害・グレーゾーンの子どもが見ている世界 |
書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ グレー ゾーン ノ コドモ ガ ミテ イル セカイ |
著者名 |
田中 康雄/監修
|
著者名ヨミ |
タナカ,ヤスオ |
出版者 |
永岡書店
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-522-44091-9 |
ISBN |
978-4-522-44091-9 |
分類記号 |
378.8
|
内容紹介 |
すぐ走り出す、友だちを叩く、抱っこや手つなぎを嫌がる…。発達障害・グレーゾーンの子どもの困った行動をマンガで紹介。子どもの視点からその行動の理由を探り、やさしく寄り添うための接し方・言葉かけのヒントを伝える。 |
件名1 |
発達障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
子どもの気持ちをのぞいてみよう!「ナゾ行動」の理由がわかるとやさしく寄り添えます。大人は知らない。「なんで?」の理由をマンガで解説! |
(他の紹介)目次 |
1 ナゾ行動の理由がわかる 子どもが見ている日常の世界をのぞいてみよう(すぐ走り出したりして落ち着きがないのが心配 泣く、暴れる、自分の頭を叩くなどいきなり大暴れ! なかなか言葉が出ずコミュニケーションがとりにくい… とにかく食の好き嫌いが激しい スーパーやデパートで急に泣き叫んだり、いなくなることが… ほか) 2 親子の笑顔を守る 子どもの気持ちに寄り添うために意識したい8つのこと(親の笑顔が子どもにとって一番の安心材料 発達障害の子と向き合うときに意識したい8つのこと ヒント1 注意や小言や少なめにして、褒めポイントを見つける ヒント2 成長スピードやできることを周りの子と比べない ヒント3 子どもの一番の味方で、安心できる居場所になる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 康雄 こころとそだちのクリニックむすびめ院長。北海道大学名誉教授。児童精神科医・臨床心理士。精神保健指定医。日本児童青年精神医学会認定医。1958年、栃木県生まれ。1983年に獨協医科大学医学部を卒業後、旭川医科大学病院精神科神経科、同病院外来医長、北海道大学大学院教育学研究院教授、同大学院附属子ども発達臨床研究センター教授などを経て2012年より現職。発達障害の特性を持つ子どもとその家族、関係者と、つながり合い、支え合い、認め合うことを大切にした治療・支援で多くの人から支持されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ