蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
貧しい人を助ける理由 遠くのあの子とあなたのつながり
|
著者名 |
デイビッド・ヒューム/著
|
著者名ヨミ |
デイビッド ヒューム |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209385889 | 333.8/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000394734 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
貧しい人を助ける理由 遠くのあの子とあなたのつながり |
書名ヨミ |
マズシイ ヒト オ タスケル リユウ |
副書名 |
遠くのあの子とあなたのつながり |
副書名ヨミ |
トオク ノ アノコ ト アナタ ノ ツナガリ |
著者名 |
デイビッド・ヒューム/著
佐藤 寛/監訳
太田 美帆/[ほか]訳
|
著者名ヨミ |
デイビッド ヒューム サトウ,ヒロシ オオタ,ミホ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
11,177,8p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-535-55889-2 |
ISBN |
978-4-535-55889-2 |
分類記号 |
333.8
|
内容紹介 |
日本人さえ豊かでいられればそれでいいのか? 金持ち国に住む我々と「遠くの見知らぬ貧しい人」とのつながりが、どれほど密接かつ多岐にわたるのか。「自国民第一主義」が蔓延する中、「貧しい人を助ける理由」を挙げる。 |
著者紹介 |
1952年生まれ。オーストラリアのジェームス・クック大学博士課程修了。マンチェスター大学国際開発学部教授、グローバル開発研究所専務理事。専門は開発学、経済地理学、社会政策。 |
件名1 |
国際協力
|
件名2 |
貧困
|
(他の紹介)内容紹介 |
平安時代中・後期〜大正時代まで匠たちの一千有余年を鳥瞰! |
(他の紹介)目次 |
刀剣・刀工在世年表(平安時代の刀工―作刀中心地は大和・山城・備前・伯耆・九州諸国 鎌倉時代の刀工―異流派の切磋琢磨で日本刀黄金時代が出来した 室町時代の刀工―世情の混乱によって塗り替えられた“刀剣地図” 安土桃山時代の刀工―「古刀」から「新刀」へと移り変わる重要な過渡期 江戸時代の刀工―江戸後期、不世出の天才たちが新々刀の時代を拓く 明治・大正時代の刀工―千年の技術を現代につないだ明治刀剣界の光明) 五箇伝各派と刀工たち(大和伝―大寺院の庇護を受けて発展し、美濃伝の礎を築く 山城伝―日本刀を芸術の域にまで高めた山城工 備前伝―全刀工数の4分の1以上を占める刀剣王国 相州伝―天才・正宗が相州伝を大成し、鍛法が全国を席巻 美濃伝―御箇伝最後発だが、戦国時代の需要を背景に大躍進) 刀剣・刀工便覧(『享保名物帳』収載名物一覧 「十干十二支」順位表と二十四節気 中・近世の不定時法と十二方位 都道府県対照 旧国配置図) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ