蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゲームと不登校 学校復帰へのサインを見逃さないために
|
著者名 |
守矢 俊一/著
|
著者名ヨミ |
モリヤ,シュンイチ |
出版者 |
ブックマン社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210553707 | 371.4/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
不登校 インターネット依存症 ゲームソフト
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000926176 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゲームと不登校 学校復帰へのサインを見逃さないために |
書名ヨミ |
ゲーム ト フトウコウ |
副書名 |
学校復帰へのサインを見逃さないために |
副書名ヨミ |
ガッコウ フッキ エノ サイン オ ミノガサナイ タメ ニ |
著者名 |
守矢 俊一/著
|
著者名ヨミ |
モリヤ,シュンイチ |
出版者 |
ブックマン社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89308-961-8 |
ISBN |
978-4-89308-961-8 |
分類記号 |
371.42
|
内容紹介 |
昼夜問わずゲームで一日を潰す不登校の子どもたち。不登校の支援現場ではゲームを無視することができなくなっている。我が子のゲームと不登校への対応の仕方に困惑し、苦しむ親に向け、「学校復帰」への近道を伝える。 |
件名1 |
不登校
|
件名2 |
インターネット依存症
|
件名3 |
ゲームソフト
|
(他の紹介)内容紹介 |
ゲームには個性がある。ならば、その子が好んで遊んでいるゲームの種類が分かれば、その子の性格や考え方の傾向を大まかに推測することができる。これは、不登校の回復に利用できるのではないか?―不登校児支援に人生を捧げる著者だから書けた「学校復帰」への近道! |
(他の紹介)目次 |
第1章 登校拒否から不登校へ―子どもの心の変化(変わりゆく学校現場 誰のための学校教育か 文部科学省が不登校を容認した弊害 ゲームを好きなだけやらせることが、「自主性」の容認なのか?) 第2章 不登校児とゲーム依存のスパイラル(あなたのお子さんは、家で何をして過ごしていますか? ゲームはまるで竜宮城?時間感覚が失せていく ゲーム漬けの子どもと、どう対峙すればいいのか? 警察を家庭に介入させるということ) 第3章 不登校を終わらせるため、今すぐWi‐Fiを切ろう!(今すぐWi‐Fiを解約せよ! Wi‐Fiを切ったことで外に出られるようになった 「諦める力」をつけるために 18歳になったら家賃を払つてもらう) 第4章 ゲームを不登校解決への糸口に使ってみる(ゲームを使うと不登校の子どもの何が分かるか ゲームの種類 ほか) 第5章 不登校は治すもの(なんのための義務教育か? 「学校なんて行かなくてよい」で、親子で引きこもりに!? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
守矢 俊一 1967年東京都生まれ。中央大学法学部に在籍中から不登校児童生徒とかかわる。不登校児童生徒とその保護者の支援を始めて35年。現在は、NPO法人まほろび理事長として都内で適応指導・学習支援教室まほろび(人形町、吉祥寺)を運営、毎年120名を超える児童生徒の支援にあたる。同法人の活動として「不登校・学校生活が苦手な児童生徒の高校進学を考える進路相談会」を毎月都内4カ所で開催。年間300名以上の不登校児童生徒の保護者から相談を受けている。発達障害の人の支援を行うNPO法人あかしろきいろの理事も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ