蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
分煙社会のススメ。 人を排除しない、多様性のある社会を目指して
|
著者名 |
山田 稔/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,ミノル |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009399304 | 369.8/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000086930 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
分煙社会のススメ。 人を排除しない、多様性のある社会を目指して |
書名ヨミ |
ブンエン シャカイ ノ ススメ |
副書名 |
人を排除しない、多様性のある社会を目指して |
副書名ヨミ |
ヒト オ ハイジョ シナイ タヨウセイ ノ アル シャカイ オ メザシテ |
著者名 |
山田 稔/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,ミノル |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-334-97805-1 |
ISBN |
978-4-334-97805-1 |
分類記号 |
369.81
|
内容紹介 |
愛煙家と非喫煙者がいかに共存できるか。一方が相手の存在を否定し、排除するような社会は、だれも幸福にならない。6人の識者へのインタビューに対談を交えて、「多様性を認める社会」に向けての提言を紹介する。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。長野県出身。立命館大学卒業。『日刊ゲンダイ』経済編集部長、広報局次長等を経て独立。編集工房レーヴ代表。著書に「酒と温泉を楽しむ!「B級」山歩き」など。 |
件名1 |
禁煙
|
件名2 |
喫煙
|
(他の紹介)内容紹介 |
かこさとしさんは、たくさんのおはなしをかいていました。この巻は、動物がでてくるおはなしばかりが入っています。どこからよもうかな?まいにち一話ずつよもうかな?小学校低学年から。 |
(他の紹介)著者紹介 |
かこ さとし 加古里子。1926年現在の福井県越前市に生まれる。1948年東京大学工学部応用化学科卒業。工学博士。技術士(化学)。民間化学会社研究所勤務のかたわら、セツルメント運動、児童会活動に従事。1973年退社した後は、子どもの本の執筆に専念。また児童文化の研究者でもある。作品は、物語絵本、科学・天体・社会関係の知識絵本、童話、紙芝居など多岐にわたり、500点以上。1963年サンケイ児童出版文化賞大賞、2008年菊池寛賞、2009年日本化学会特別功労賞、2012年東燃ゼネラル児童文化賞、2017年巌谷小波文芸賞などを受賞する。福井県越前市に「かこさとしふるさと絵本館砳(らく)」と、かこさとし監修による多くの絵本の要素がつまった「武生中央公園」がある。2018年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 喫煙を取り巻く環境の急激な変化
10-25
-
-
2 嫌煙運動に拍車をかけた新自由主義
37-53
-
森永 卓郎/述
-
3 佐藤優さんと語り合った「愚行権」
55-73
-
二木 啓孝/述
-
4 他人から見れば愚かに思える行為を認めることが、社会の多様性につながる
特別対談
74-79
-
二木 啓孝/述 佐藤 優/述
-
5 たばこの効用を正しく認識すべき
81-98
-
奥村 康/述
-
6 議論がないまま情緒に流されてきた「たばこの歴史」
101-121
-
加来 耕三/述
-
7 働く人の幸せと生産性向上をめざすオフィス空間
123-138
-
松岡 利昌/述
-
8 「人を分けずに煙を分ける」真の分煙空間づくり
139-157
-
古谷 誠章/述
-
9 分煙社会への取り組み例
163-176
-
前のページへ