蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210539490 | 378.8/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000923416 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
気になる子の理解と援助 マンガで分かる保育 |
書名ヨミ |
キ ニ ナル コ ノ リカイ ト エンジョ |
副書名 |
マンガで分かる保育 |
副書名ヨミ |
マンガ デ ワカル ホイク |
著者名 |
若林 千種/監修・文
にしだ さとこ/画
|
著者名ヨミ |
ワカバヤシ,チグサ ニシダ,サトコ |
出版者 |
ひかりのくに
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-564-60969-5 |
ISBN |
978-4-564-60969-5 |
分類記号 |
378.8
|
内容紹介 |
毎朝大泣き、集中力が続かない…。よくある17の事例をもとに、多様な子どもたちに向き合う保育者の関わりをマンガで紹介。長年現場で対応してきた著者が、子どもの理解を深めるポイントや、具体的な援助の方法を解説する。 |
著者紹介 |
公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士、幼稚園・保育園スーパーバイザー。 |
件名1 |
発達障害
|
件名2 |
障害児保育
|
(他の紹介)内容紹介 |
多様な子どもたちの事例を紹介!よくある17の事例をもとに、多様な子どもたちに向き合い、悩み、より良い対応を見出していく保育者の関わりをマンガにしました。具体的な援助の方法を解説!気になる子の対応で悩む現場に長年寄り添ってきた筆者が、子どもの理解を深めるポイントや具体的な援助の方法を解説します。 |
(他の紹介)目次 |
気になる子に寄り添うポイント 第1話 新年度の始まり―離れた所から活動を見ているりこちゃん(3歳児) 第2話 泣いている理由は?―毎朝大泣きで登園するかなたくん(4歳児) 第3話 声のものさし―聴覚が過敏で耳塞ぎをするとおるくん(4歳児) 第4話 集中力が続かない?―誕生会中に大きな声で話しだすれいちゃん(3歳児) 第5話 回る行動は止めるべき?―気が付くとクルクル回っているえいとくん(4歳児) 第6話 プール遊びの楽しさを伝えたい―新しい経験が苦手なかりんちゃん(3歳児) 第7話 おしゃべり?無口?異なる側面―保育者への言葉数が少ないさくらちゃん(5歳児) 第8話 人との距離感をつかむには?―突然抱きついてしまうたいちくん(4歳児) 第9話 勝ち負けの経験―負けると激しく自己否定するじゅんくん(5歳児) 第10話 感情のコントロール―乱暴な行動をとってしまうげんきくん(5歳児) 第11話 不安を小さくするには?―“いつもと違う”ことへの不安感が強いほのちゃん(3歳児) 第12話 友達との関わり―自分の物と友達の物の区別がつかないたつやくん(3歳児) 第13話 体幹とボディイメージ―真っすぐの姿勢を保てないさとしくん(4歳児) 第14話 発語が少ないのは?―困ったことがあると目をパチパチさせるななちゃん(2歳児) 第15話 発表会の話し合い―自分の思いやこだわりが強いもかちゃん(5歳児) 第16話 見通しをもてるようにするには?―気持ちの切り替えが難しいひゅうがくん(2歳児) 第17話 園内研修―保護者への伝え方 |
(他の紹介)著者紹介 |
若林 千種 公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士、幼稚園・保育園スーパーバイザー。児童発達支援センター「大田区立こども発達センターわかばの家」にて心理相談員として勤務後、スクールカウンセラー、特別支援学校外部専門員を経て、現在、巡回心理相談員(保育園・幼稚園・学校・児童館)として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) にしだ さとこ 大阪府生まれ。京都市立芸術大学芸術学部油画専攻卒業。ゲーム会社にて2D・3Dデザイナーとして勤務後、フリーのイラストレーターに。教科書・教材・育児書・雑誌等で幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ