蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ことばと算数 その間違いにはワケがある 岩波科学ライブラリー 312
|
著者名 |
広瀬 友紀/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ,ユキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 204450407 | 481/ヤ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 800265589 | 481/ヤ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000824158 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ことばと算数 その間違いにはワケがある 岩波科学ライブラリー 312 |
書名ヨミ |
コトバ ト サンスウ(イワナミ カガク ライブラリー) |
副書名 |
その間違いにはワケがある |
副書名ヨミ |
ソノ マチガイ ニワ ワケ ガ アル |
著者名 |
広瀬 友紀/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ,ユキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
6,126p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-029712-7 |
ISBN |
978-4-00-029712-7 |
分類記号 |
801.04
|
内容紹介 |
「かける数とかけられる数、どっちがどっち?」など、算数の問題を解いていて、混乱するのは子どもだけとは限らない。言語学者が、小学生の算数の宿題やテストの間違いを通して、意外に深いことばと算数の関係にせまる。 |
著者紹介 |
大阪府出身。ニューヨーク市立大学にて言語学博士号を取得。東京大学総合文化研究科言語情報科学専攻教授。専門分野は心理言語学・特にヒトの言語処理。著書に「ちいさい言語学者の冒険」など。 |
件名1 |
言語心理学
|
件名2 |
数学
|
(他の紹介)内容紹介 |
「生きにくい」と感じている、すべての人へ。脳はなぜ不安や恐怖を感じるのか。感情に支配されないためにできること。「認知の歪み」の種類と対処法。自己肯定感を高める「内的評価」の育て方。ハーバード大学医学部准教授・脳神経科学者が解き明かす。「脳」の仕組みと「感情」のメカニズム。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 課題の発見(感情の脳神経科学 なぜ脳は不安を感じるのか? ほか) 第2章 解決の手法(再評価とは―感情に支配されない自分を作る 再評価の実践例―水をこぼした息子と一緒に ほか) 第3章 レジリエンスを育てるために(分断の中での再評価―コロナ禍の誤情報と戦う中で 誹謗中傷から心を守る「エンパシー」「昇華」「他愛」「ユーモア」 ほか) 第4章 メンタルヘルスが崩れたときに(ストレス症状や心の病気のサインに気づくことの大切さ メンタルヘルスを良好に保つ―食事・運動・睡眠を軽視しない ほか) 第5章 揺れ動く社会と再評価(個々人を尊重すること―「同意」について 「自分の心と体は自分のもの」という考え方 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 舞 小児精神科医、ハーバード大学医学部准教授、マサチューセッツ総合病院小児うつ病センター長。アメリカ・ボストン在住。神奈川県横浜市出身。幼少期を日本、アメリカ、スイスで過ごす。2007年、北海道大学医学部医学科卒。在学中にアメリカ医師国家試験に合格し、研修医として採用される。日本の医学部卒業者としては史上最年少の米国臨床医に。2011年、イェール大学精神科研修修了。2013年、ハーバード大学マサチューセッツ総合病院小児精神科研修修了。うつ病、躁うつ病、ADHDなど子どもの精神疾患の診療に携わりながら、研修医、医学生、小児科医、小児精神科医への指導を担う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ