蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
うみのかくれんぼ [1]
|
著者名 |
武田 正倫/監修
|
著者名ヨミ |
タケダ,マサツネ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007428154 | 481/ウ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 007432891 | 481/ウ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 007429442 | 481/ウ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000317004 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
うみのかくれんぼ [1] |
書名ヨミ |
ウミ ノ カクレンボ |
多巻書名 |
もぐってかくれる |
著者名 |
武田 正倫/監修
|
著者名ヨミ |
タケダ,マサツネ |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-323-04171-1 |
ISBN |
978-4-323-04171-1 |
分類記号 |
481.72
|
内容紹介 |
海の生きものは、姿をかくす名人。かくれる理由やかくれ方を紹介し、生きもの同士のかかわり合いや、生態についても詳しく解説する。ハマグリ・メガネウオ・アサヒガニなど、もぐってかくれる海の生きものたちを取り上げる。 |
件名1 |
海洋動物
|
件名2 |
擬態
|
(他の紹介)内容紹介 |
ごみ問題が社会問題化してから半世紀以上が過ぎた。これまでの廃棄物処理政策の延長線上にある「循環型社会」にとどまらない「サーキュラーエコノミー(循環経済)」への転換が欧州では進む。持続可能な生産・消費、そして廃棄物処理・資源循環のあり方を経済学から考え、新しい経済の形を展望する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「循環型社会」から「循環経済」へ 第2章 廃棄物処理・資源循環はタダではない―便益と費用の視点 第3章 廃棄物処理・資源循環は他人事ではない―効率性と公平性 第4章 経済的インセンティブが生み出す循環 第5章 拡大生産者責任という考え方―動脈産業と静脈産業の連携 第6章 食品廃棄物・食品ロス問題―循環経済の重点分野1 第7章 プラスチック問題―循環経済の重点分野2 第8章 持続可能な循環経済に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
笹尾 俊明 1973年大阪府生まれ。大阪市立大学(現大阪公立大学)経済学部卒業。神戸大学博士(経済学)。岩手大学人文社会科学部教授を経て、立命館大学経済学部教授。専攻―環境経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ